amazon

News: 2009年4月アーカイブ

April 30, 2009

いよいよ「ラ・フォル・ジュルネ」2009、東京と金沢で

チケットオフィス設営中●本日立ち寄った東京国際フォーラム。ロビーギャラリーのチケットオフィスが設営中。東京の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009」、すでに丸の内周辺エリアでのイベントはスタートしており、東京国際フォーラム内の公演は5月3日から5月5日まで。今年もワタシは公式レポートのお手伝いをさせていただきます。昨年に引き続き、会場内に設置されるOTTAVAさんのブースにもおじゃまします。
●もうひとつ、「ラ・フォル・ジュルネ金沢」、こちらも始まっている。開催期間は4月28日~5月4日で、本公演は5月2日~4日。本公演は、東京より一日早く始まる。金沢は昨年の大成功を受けて、今年は公演数も出演アーティストもずいぶん増えたようだ。キッズプログラムや公開マスタークラスもある。チケットはまだ残っているので、お近くの方は今から参加を決めても吉。あ、テーマは東京と違ってモーツァルトっすよ。
●ワタシは5月2日~3日は金沢へ、3日夜から5日までは東京へと掛け持ちする予定。体調を整えておかねば。
●ラ・フォル・ジュルネ金沢は、去年は全公演を自由席で聴ける「マルチパス」というスゴいチケットがあったんだけど、今年は全席指定席なので東京と同じように1公演1枚ずつチケットを購入する方式になった。最強チケットがなくなって残念という声もあるかもしれないけど、去年の混乱を考えると現実的にはこうするしかないと思う。というか、これが圧倒的にフツー。
-------
5/1朝刊、北國新聞さんにLFJ金沢関連記事を書いた。

April 27, 2009

新日本フィルライブ更新

新日本フィルライブ
●前回の更新から思い切り間が空いてしまったのだが、日経BP「ネットで楽しむオーケストラ 新日本フィルライブ」を更新。今回は音楽監督アルミンクではなく、ヴォルフ=ディーター・ハウシルト指揮で、ベートーヴェンの交響曲第1番を映像&音声で提供。登録も何も不要でクリックするだけで視聴できるので、お楽しみいただければ幸い。同日に演奏された同じくベートーヴェンの第7番も後日公開予定。
●フットボール成分ゼロの週末、土曜日は横河武蔵野FCのホームゲームがあったのに。雨と仕事をいいわけにサボってしまったら、SAGAWA SHIGA FCに0-2で負けてしまった。観衆281名という寂しさは雨のため。まあこれはしょうがない。J1やJ2以上に雨だと困ることがいろいろあるので、むしろ雨でも足を運ぶファンが281人いることがスゴい。
●次の試合もラ・フォル・ジュルネと重なるので観戦できず。武蔵野陸上競技場に新スタジアムグルメ「武蔵野地粉うどん」が登場したというニュースが激しく気になる。

April 21, 2009

「夢遊病の娘」@METライブビューイング

みんないい人!●もう先週だけど、METライブビューイングでベッリーニ「夢遊病の娘」(夢遊病の女)。ナタリー・デセイとフアン・ディエゴ・フローレスのコンビ。エヴェリーノ・ピド指揮、メアリー・ジマーマン演出。舞台はスイスの山村……ではなくて、現代のニューヨークの稽古場。つまり、これから「夢遊病の娘」を上演するためにリハーサルしているという設定の「夢遊病の娘」なんである。メタ「夢遊病の娘」。おお、なるほど!
●と一瞬思ったが、そういうメタフィクショナルな仕掛けで筋が通っているかというとそうでもなさげ。「もしかして、これは劇中劇として見ても筋が通るし、一方、内側の劇としても筋が通っているのでは」的な二重構造を期待をしたが、ワタシにはそういう整合性のある物語は見つけられず。でもまあ、このほとんど究極の「他愛もない話」に、ムリヤリあれこれ意味づけしてくれなくてもいいか。最後の最後になって、やっとみんなチロリアンな衣装を着て登場してくれて、踊ったり笑ったり歌ったりしてるのを見て溜飲を下げるワタシは、宇宙一フツーなオペラ観客。最初からそれでやれよ~とか(おいおい)。でもこの場面の音楽の愉快さって、ホントに突き抜けている。こんな筋書きなのに時代を超えて愛される作品を書いたんだから、ベッリーニは猛烈に天才。
●音楽はひたすら美しい。フアン・ディエゴ・フローレスの声だけでも充足できる。
●なんにも調べずに書くけど、きっと作曲当時、「夢遊病」っていうのがスゴくホットな話題だったんすかね。伯爵が本を読みながら「夢遊病」の説明をする場面なんて、台本作家のはしゃぎぶりが感じられる。アミーナのお母さんが前もって「娘がそこで疲れて眠っているので、みなさん静かにしてください」ってお願いする場面が脱力。それ伏線って言うよりネタバレだし。
●オペラ世界の中で人生を送らなければいけないとしたら、「夢遊病の娘」の村人になりたい。エルヴィーノがアミーナと結婚すると聞いたら、わー、おめでたい~と祝福し、やっぱりエルヴィーノはリーザと結婚すると聞いても、それでもおめでたい~と祝福する。村のほのぼのライフを満喫したい。
●「夢遊病の娘」にオチをつけるとしたら、こうするのが王道だと思う、すなわちアミーナは夢遊病の娘だったんじゃなくて、本当の正体は幽霊(笑)。夜な夜な幽霊が村を歩いているという村のウワサは、正しかったのであって、アミーナは幕が開く前にもう死んでいる。お母さんは娘の死が受け入れられなくて、霊魂を現実のアミーナだと思っている。本を読んで「あれは夢遊病だ」と言い張る伯爵は、霊的存在を認めない頑固な現実主義者。エルヴィーノは命を落とすことでアミーナと結ばれる……。M・ナイト・シャマランに演出させると、きっとそんな話になる(笑)。
●METライブビューイング、今シーズンは残すところロッシーニ「チェネレントラ」のみ。5月30日(土)~6月5日(金)。詳細は公式サイトで。
---------------
J.G.バラード死去。享年78。2つ前のエントリーで「楽園への疾走」のことを書いたばかりだったのに。哀悼。

April 20, 2009

YouTubeシンフォニーオーケストラ本番映像

YouTubeシンフォニーオーケストラ本番の模様がアップロードされていたので、ざっと見てみた。こんなに盛りだくさんのプログラムが用意されていたとは。動画はpart1とpart2に分かれていて、全部で2時間半くらい。一度には見切れない。タン・ドゥンのインターネット交響曲「エロイカ」は全体の中のほんの1曲にすぎなくて、演目はバラエティ豊か。最初、ブラームス4番の第3楽章ではじまったと思ったら、次はもうルー・ハリソンだもんなあ。ドヴォルザーク、ガブリエーリ、バッハ、ヴィラ=ロボス……。モーツァルトもあればジョン・ケージもある。最強に盛り上がってた。
●やっぱりこういう企画は選曲が大切だと痛感。もしこれが「視聴者にはクラシックになじみの薄い人が多いだろうから、なるべく誰でも知っている有名曲を並べましょう」的な考え方のもとに選曲されてたら、恐ろしく退屈なイベントになっていたかもしれない。曲目リストはおかかさんの記事を参照。
●世界中から集まってきたオケのプレーヤーに加えて、指揮者にティルソン・トーマス、タン・ドゥン、さらにソリストとしてギル・シャハム、ユジャ・ワン他も登場。豪勢。ティルソン・トーマスは猛烈にしゃべりがうまい(しかもチャーミングだ)。コンサートの進行のしかた、ステージ上のスクリーンの使い方などもスマート。企画の斬新さだけじゃなくて、実務的なところも優れていて、仕事できる人がやってます感全開。
●舞台上も客席もみんな楽しそうなのがいい。最近、演奏会で怒ってる人をよく見かけるんだよなー。

April 16, 2009

まだまだラジオ

●最近みつけたネットラジオ局。CD音源のみ。かなりお世話になりそう。

Musica Religiosa [wma]。
 宗教音楽専門局。オランダのプロテスタント系公共放送IKONの一チャンネル。Windows Media Playerのプレイビュー内にプレイリストを表示してくれるタイプ。夜中に無性に聴きたくなったりする。

Ancient FM [mp3(.pls)/wmp]。
 中世・ルネッサンス音楽専門局。個人パトロンによるボランティア運営で、所在地はカナダ。曲名アナウンスなし。CD使用のライセンス料やサーバー等の配信コストがどれくらいのものなのかぜんぜんわからないんだけど、CMも入らなければサイト上に広告もない。

●ともにクラシックのネットラジオと音楽配信リンクに掲載済み。
●さっきYouTubeシンフォニーオーケストラのページをのぞいてみたら、タン・ドゥンの「インターネット・シンフォニー」のマッシュアップが掲載されていた。リハーサル・シーンの映像を見るとチャイコフスキーの交響曲第4番の終楽章を演奏したりしてる。本番はどういうものになるのやら。楽しみ。

April 10, 2009

「ワルキューレ」@新国立劇場

揺り木馬●ふう、充足。またしてもワーグナーの音楽に圧倒されてしまった。なんて美しい音楽なんだろうか。そして、激しく愉快な「ワルキューレ」だった。再演でもあるし遠慮なくネタバレしちゃうので、これから初めて見る方は以降スルーを。予備知識なしのほうが断然楽しいので。
●前回の「ラインの黄金」と同様に、今回も神々の長ヴォータンは映写機を回している。映画監督が映画というフィルム内に完結したミニチュア世界を創り出すように、神様も「世界」を箱庭のように自在に創造する……が、この映画の編集は一筋縄では行かず、綻びだらけ。ヴォータンが片手に持つものは権力のシンボルたる長槍。その先端は矢印記号となって舞台の至るところに登場する。
●このヴォータン(ユッカ・ラジライネン)は神というよりは悩める父親、さらに言えば少しヲタっぽいお父さんっすよね。オタクは箱庭を作るのが大好き。映画制作とか鉄道模型とか同人誌とか。ウジウジしながら映写機を回してる感じのヴォータン。
●キース・ウォーナー演出は今回も饒舌。ブリュンヒルデ(ユディット・ネーメット)は子供用の揺り木馬に乗って登場。客席から笑いが漏れる。揺り木馬が奇抜っていうよりも、あの木馬にはブリュンヒルデ重すぎ。木馬は第3幕の岩山のシーンでも巨大化して出現する。こんなに大仕掛けで何事かと思うんだけど、巨大木馬はほんの少ししか使われない。あれは木馬(グラーネって書いてある。笑)が大きくなったというよりは、ブリュンヒルデが小さくなった、彼女の少女性、幼児性の表現と受け取ればいいんだろうか。
●最強に盛り上がるのは第3幕冒頭。おなじみ「ワルキューレの騎行」が鳴り響く。舞台はERっていうのかな、緊急救命室みたいな場所で、おそらく手術室でつながるであろうたくさんの扉から、次々とワルキューレたちが天馬ではなくストレッチャー(!)を転がしてやってくる。「ホヨトホー!」って歌いながら扉をガツンと蹴飛ばして出て行ったり、ストレッチャーに乗っかって滑ってみたりして無邪気。乙女たちはエプロンをつけた看護士さんなのだ。前幕でブリュンヒルデの持っていた赤い盾が十字形をしていたが、その盾はここでストレッチャーにくくりつけられて赤十字になっている。冴えてる!
●白粉を全身に塗った患者さんが次々運ばれてくる。彼らは地上で弊えた人間の英雄たちだ。英雄たちを手術室に送るとハイ、一丁アガリ。英雄はすっくり立ち上がって舞台奥への扉へと歩く。ドアの上の赤いランプにはWALHALL(ワルハラ)の白文字。来るべきラグナロクに備えて集められた戦士たちだ。ワルキューレたちのコスチュームがかわいい。
●この後、ヴォータンとブリュンヒルデの父娘涙の勘当シーンもすばらしい。これはキース・ウォーナー演出にぜんぜん限らないんだけど、「ラインの黄金」では天上界から地底界までの「世界の成り立ち」が描かれ説明されていたけど、一方「ワルキューレ」は家族の物語なんすよね。お父さんヴォータンがいて、お母さんフリッカがいて、娘ブリュンヒルデがいる3人家族なんだけど、ブリュンヒルデはヴォータンと地母神エルダの間の子なので、娘視点で見るとフリッカはイジワルな継母だ。「あたし、パパが本当はどうしたいか知ってるの、だから大好きなパパのためにあんなことしたのに。それなのにどうしてパパはあたしを罰するの!? そんなにあの人(フリッカね)のいうことが大事なの?」みたいな。お父さんは葛藤する。妻のいうことには逆らえないが、この娘は何よりも大切。
●しかもこのお父さん、人間女性との間にも子供を儲けてて、それが双子のジークムントとジークリンデだ。この双子兄妹が契りを結ぶんだから、神じゃなくても頭が痛い。次作以降、この兄妹の間に生まれた子ジークフリートが、父母の異母姉妹であるブリュンヒルデと結ばれるわけで、なんか叔父・叔母・従兄妹・祖父母あらゆる親戚用語フル活用しても家系図がよくわかんない罰当たり大家族が誕生している。もうお母さん知りませんから、お父さんどうにかしてください! で、神代は終焉するわけだが、それは来シーズン。
●最後の場面、ヴォータンのモノローグの間にいったん幕を閉じて巨大木馬はしまわれ、次に開くとブリュンヒルデはベッドの上に横たわっている。傍らに大きなめざまし時計、揺り木馬も再登場。またもブリュンヒルデは幼女なのか。ベッドの四辺から本物の炎が燃え上がる(おおっ)。娘は次にここを通った男にくれてやる。この炎はその男を勇者に限るための親心。神よりも自由な男がお前に求婚するのだ……。泣ける。
●「ラインの黄金」に続き劇場の大掛かりな舞台装置がフル活用されていて楽しかった。これだけできるんなら普段から……いやまあいいか。ジークリンデはマルティーナ・セラフィン。もっとも好評。フンディングはクルト・リドル。ベテランの貫禄。ジークムントはバイロイトでも同役を歌っているエンドリック・ヴォトリッヒ。声が出ず苦しそうだったが、あの筋肉ムキムキな体型はすごい。本物の戦士になれそうな歌手がいるなんて。ダン・エッティンガー指揮東京フィル。好演。「ラインの黄金」のときよりも強まっており、次作では最強に強まる予感と期待。

April 1, 2009

CD棚メランコリー

空のCD棚●数年前の引越しの際、棚のCDの並びが少し狂ってしまった。梱包から開梱まで全部業者にお任せして、で、その際に彼らはCD棚の中身をきちんと復元しようとしてくれたのだが、棚の位置までは正確だったものの惜しいことに順序をまちがえた。つまり、棚Aの1段目にあるディスクは、引越し先でも正しく棚Aの1段目に落ち着いたが、その1段の中での順番までは再現できなかったんである。無理もない。
●でも前々回の引越しの際は(同じ業者なのに)まちがえなかった。担当者次第なのか。まあ、これを正しくやれというほうが気の毒だ。特に彼らが混乱する原因となったのは、CDのどちらが背中でどちらが腹(?)か区別が付かなかったからで、かなりの量のCDが逆向きに収まってしまった。帯のない輸入盤が圧倒的に多いのでしょうがない。そもそも普段CDを聴かない人なら、背と腹のどちらが外を向いてようが気にならないだろう。だんだん「CDなんて聴かない」という人が増えてきているようだから、今後ますますそうなるかも。
●ということを言いわけにして、以来、CDを一定の秩序に従って並べる努力をほとんど放棄してしまった。今日、ビゼーの交響曲を探し出す必要があったが、見つけ出せない。ビゼーのあるべき場所にはなかった。その付近にあるのか。ウチのCDなんて大した量じゃないのにこうなる。みんなどうしてるんだろう。棚を探すのはストレスがたまるので、あっさりあきらめてネットで探すことにした。演奏を選ばなければ、試聴できるところはいくらでもあるし、まるごと聴く方法もなくはないからそちらが早い。事実、この曲は先日オランダのRadio4が無料配布していたじゃないか。問題解決。
●もし気のいい小人たちが現れて、夜ワタシが眠っている間に働こうと言ってくれたら、ぜひ彼らには靴を作るのではなく、CDの順番を直してもらおう。いや、違うな。ウチのCD全部をPCのハードディスクにコピーしてもらうのがいいだろう。mp3でもワタシは気にならないが、一応念のために劣化のないロスレス圧縮でリッピングしてもらう。ディスクとプラケースは捨てて(棚も要らなくなって部屋がすっきりする)、ジャケットとブックレットは別途大切に保管する。ハードディスクはバックアップが複数必要だ。音源をデータにしてしまえば検索性も高いので、もうCD棚の前で首を横にしながら背中の小さな欧文を追いかける必要がなくなる。すばらしい。
●まず最初に小人たちにWindows Vistaの使い方を教えておかなくては。OSの仕様が気に食わないといってヘソを曲げたりしないだろうか、少し心配だ。気を悪くして代わりに靴を作ってくれるのなら、それはそれで結構なことでもあるが。

このアーカイブについて

このページには、2009年4月以降に書かれたブログ記事のうちNewsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはNews: 2009年3月です。

次のアーカイブはNews: 2009年5月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。