amazon

Books: 2025年4月アーカイブ

April 11, 2025

フォークナー「野生の棕櫚」(加島祥造訳)

●先日、ヴィム・ヴェンダース監督の映画「PERFECT DAYS」を紹介したけど、あの映画で主人公がフォークナーを読んでいる場面があった。読んでいたのは「野生の棕櫚」みたい。ということで、中公文庫から復刊したフォークナー「野生の棕櫚」(加島祥造訳)を読む。フォークナーはこれまでに「響きと怒り」「サンクチュアリ」「八月の光」「アブサロム、アブサロム!」を読んできて、このブログでも触れてきたが、「野生の棕櫚」は初読。この作品って、前述の傑作群よりも後に書かれているんすよね(読んだ後に知った)。で、長さはほかの長篇に比べれば短いんだけど、私見では読みづらい。フォークナーはどれも読みづらいよ、って言われるかもしれないけど、他の長篇とはまた違った読みづらさがあって、それはおそらく前半のストーリー展開がしんどいから。
●「野生の棕櫚」でおもしろいのは作品の構造。この本はふたつの中篇が交互に語られる形になっておりて、「二重小説」と謳われる。ひとつは書名にもなっている「野生の棕櫚」。これがホントに救いのない話で、苦学生だった主人公ハリーは、医者になるべく一切の青春を知らないまま爪に火をともすような暮らしをしてきたんだけど、あと少しでインターンが終わるってところでパーティで2児の母であるシャーロットと出会って、恋に落ちる。そこからすべてを投げうって、ふたりだけの世界を求めて転々とするのだが、どんどん境遇がひどくなり、ついにシャーロットが妊娠して、堕胎手術を求められる。
●もうひとつの話は「オールド・マン」。こちらの主人公は囚人。ミシシッピ川で洪水が起きて、囚人たちは住民救助のために駆り出される。ところが主人公のボートが流されてしまい、溺死したことにされてしまうのだが、九死に一生を得て、妊娠していた女性を救い出す。でも、救ったはいいが、洪水で流されて刑務所に戻れない。そのうち、女が子どもを産む。しょうがないからそのまま3人で旅をして、最後にようやく刑務所に帰るという話。
●ふたつの物語は別々に進み、交わることのないまま終わる。だから無関係な話なんだけど、両者はどちらも「妊娠小説」。ただ「野生の棕櫚」は堕胎小説で、「オールド・マン」は出産小説という対照がある。「野生の棕櫚」の恋人たちが安定した生活を嫌い、崖っぷちを全力疾走することでしか生きられないタイプであるのに対し、「オールド・マン」の主人公は自我が希薄で、物語に喜劇的な性格がある。最後に刑務所に帰った囚人が、書類上は死んだことになってるから困ったなということになり、じゃあ脱走を企てたことにして10年の刑期を追加すればいいんじゃね?ってことで話がまとまる。ひどい話だけど、落語みたいなとぼけたテイストの「オチ」にクスッとさせられる。

●フォークナー関連記事一覧
フォークナー「響きと怒り」(平石貴樹、新納卓也訳/岩波文庫)
http://www.classicajapan.com/wn/2021/08/241103.html
「八月の光」(ウィリアム・フォークナー著/光文社古典新訳文庫)
http://www.classicajapan.com/wn/2020/08/172222.html
「サンクチュアリ」に鳴り響くベルリオーズ
http://www.classicajapan.com/wn/2004/04/130333.html
フォークナーの「納屋は燃える」
http://www.classicajapan.com/wn/2021/10/061025.html

●「アブサロム、アブサロム!」についての記事が見当たらないが、書かなかったのか。あれも強烈な小説。フォークナーからひとつ選ぶなら「響きと怒り」、もうひとつ選ぶなら「アブサロム、アブサロム!」にすると思う。

April 9, 2025

「職業は専業画家」(福井安紀著)

●コロナ禍以降、美術展に足を運ぶ機会が増えたのだが、たまに若手アーティストの作品を見ながら、ふと思う。「こういう人たちって、絵で生計を立てていけるものなのかな?」。きっと、この道を志す人の99%以上の人は食べていけなくて、ほんのほんの一部の人だけが脚光を浴び、多忙を極めるのだろう。漠然とそう考えていた。
●そんな先入観を打ち破ったのが、「職業は専業画家」(福井安紀著/誠文堂新光社)という一冊。著者は30歳までサラリーマンを務め、その後、絵だけで生計を立てている画家。だが、有名な賞を獲ったわけでもなければ有力な画商がついているわけでもない。ではどうやって絵で身を立ててきたのか。
●その答えは本の最初のほうに書いてあって、全国各地で数多くの個展を開いてきたから。年に4回から8回のペースで個展を開き続け、2020年には13回もの個展を開いたという。もちろん個展を開いても絵が売れるとは限らないし、なぜそんなにたくさん個展を開けるのかという疑問がわくが、そこもかなり詳細かつ具体的に記されている。絵の値付けをどうするか、販促活動をどうするか、など。画家であってもわれわれと同じくフリーランスの自営業者であるわけで、「仕事」としてすべきことはしなければならないという理にかなった話ばかり。
●絵の注文も受けるけど、営業はしないという話にも納得。値付けに大きな幅のある業種では「あるある」だと思うけど、営業で得られる仕事は最低ランクの値段がつきがち。逆に依頼される仕事なら値付けが少々強気でも、むしろ依頼者の見識の確かさを証明することになるってことなんだと思う。

このアーカイブについて

このページには、2025年4月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2025年3月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。