April 22, 2004

「暗号解読 - ロゼッタストーンから量子暗号まで」(サイモン・シン/新潮社)

暗号解読「暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで」。一昨年に発売され、評判がよかったので気になっていた一冊。で、ようやく読んで驚いた。こ、こりゃおもしろすぎる。なぜいままで読んでいなかったのかっ!
●古代から現代、さらには未来までの「暗号」の歴史、言い換えれば「絶対に解読されない暗号技術」と「それを解読するための技術」の開発の歴史をたどっているのだが、その技術面・数学面の見事さ美しさに加えて、登場する人物たちがいずれも魅力的で、興味深いストーリーが尽きない。業績が秘密になりやすいという特殊な分野なので(暗号は政治的軍事的技術そのものだから)、業績が優れているほど「成功して有名になる」ことは不可能であるというパラドックスが、この世界に微妙な陰影を与えているんだろう。

オリジナルな研究をやるということは、愚か者になることなのです。諦めずにやり続けるのは愚か者だけですからね。第一のアイディアが湧いて大喜びするが、そのアイディアはコケる。第二のアイディアが湧いて大喜びするが、そのアイディアもコケる。九十九番目のアイディアが湧いて大喜びするが、そのアイディアもコケる。百番目のアイディアが湧いて大喜びするのは愚か者だけです。しかし、実りを得るためには、百のアイディアが必要かもしれないでしょう?(中略) 神は愚か者に報いたまうのです。(マーティン・ヘルマン、p341)

●暗号が解読されたために首を切り落とされるに至った16世紀のスコットランド女王メアリーの話、アメリカで財宝の場所を示したという真贋がわからない謎の暗号とその虜になった男たちの話、有名な暗号機エニグマの開発とその解読などなど、どれもこれも実に読ませる。あと、古典的な暗号解読技術の周縁にあるものとして、古代文字「線文字B」の解読成功の物語を差しはさんでいるのもすばらしい。これはロマンティックでワクワクするようなエピソードで、20歳までにこれを読んでいれば、きっと考古学者か暗号技術者になりたくなったに違いない(なれないけど)。
●サイモン・シンは筆力が極めて高く、取材力も半端じゃない。存命中の人物へのインタヴュー量も膨大だったと思われるが、ネタを「捨て惜しみ」することがなかったようで、つまらない章が一章たりともない。記述が表面的ではなく、いくつかの暗号技術については実際に会得できたと思えるくらいに具体的である。この人には複雑で難解なことを平易に説明することにかけて特殊な才能がある。鼻息荒く、猛然とオススメ。

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「ヘルシー・チップス新発売!」です。

次の記事は「クラシック系ネットラジオ radioio Classical」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ

国内盤は日本語で、輸入盤は欧文で検索。