amazon

Books: 2023年3月アーカイブ

March 17, 2023

「タタール人の砂漠」(ディーノ・ブッツァーティ著/脇功訳/岩波文庫)

●Twitter上で万城目学氏が「普段滅多に好みが一致しない私と森見登美彦氏が、今年めずらしく『これはおもしろい』で一致した一作」とつぶやいたことをきっかけに、10年前に発売された岩波文庫が話題になっている。ディーノ・ブッツァーティ著の「タタール人の砂漠」。そうなのだ、ワタシもそのツイートを目にして、反射的に買ってしまったひとり。なにせ「何も起こらないのにおもしろい」と紹介されていたので。1940年刊の名作。
●主人公は青年将校ジョヴァンニ・ドローゴ。士官学校を出て中尉の制服を身につけて最初の任地である辺境の砦にやってくる。「何年来待ち焦がれた日、ほんとうの人生の始まる日」から最初の1ページが始まる。だが、この国境線上にある砦の目の前には砂漠が広がっているだけで、敵の襲来などありそうにない。もしかすると敵がやってくるかもしれない、そして自分が活躍して英雄になるかもしれないと、漠然とした期待を抱きながら規律正しく日々を過ごすが、なにも起きない。
●そんな寂しくて単調な暮らしなど、若者には耐えがたいだろうと思うじゃないすか。でも一方で、慣れてしまえばそこは心地よい場所になることもありうる、とワタシらは知っている。

もう彼のなかには習慣のもたらす麻痺が、軍人としての虚栄が、日々身近に存在する城壁に対する親しみが根を下ろしていたのだった。単調な軍務のリズムに染まってしまうには、四か月もあれば充分だった。(中略)勤務に習熟するにつれて、特別な喜びも湧いてきたし、兵士や下士官たちの彼に対する敬意も増していった。

●見たことのある光景のような気がする。若いドローゴは無限に自分の時間があるように思っている。自分の意思で砦から出ようと思えばいつでも出られる。そう思いながら、なにも変わらないまま(変えようとしないまま)月日が過ぎていく。きっといつかなにかが起こる、だから、住み慣れたここに居続けるのだ。そんなふうに自分に言い聞かせているうちに、やがて、かつての自分と同じような新任の若い将校が砦に配属されてくる……。
●少し辛辣な物語ではあるのだが、隅々まで味わい深い。

March 2, 2023

「昼の家、夜の家」(オルガ・トカルチュク著/白水社)

●あれ、この本、なんのきっかけで読みはじめたんだっけ……Amazonのオススメだったのかな? 2018年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家オルガ・トカルチュクの「昼の家、夜の家」(小椋彩訳/白水社)。とてもゆっくりと時間をかけて少しずつ読み進めたので(そうしたくなるタイプの小説)、なぜこれを読みはじめたのかを忘れてしまった。どんな話かを一言で表すとすれば「辺境小説」。舞台はポーランドとチェコの国境地帯にある小さな町ノヴァ・ルダ。町はずれの山村に移り住んだ語り手と風変わりな隣人たちとの交流を軸に、土地に伝わる聖人の伝説やらキノコ料理のレシピやら寓話だとか妙な事件だとかが語られる。そして、ときどき背景に戦時の記憶や社会主義の残滓みたいなものが垣間見える。
●たとえば、あるドイツ人の話。かつて自分が住んだ家を見ようと、国境を越えてポーランドへと旅する。しかし登山中に発作を起こし、チェコとポーランドの国境を両足でまたいで絶命する。不思議な話、可笑しい話、怖い話、いろんな小さな物語が集まっているのだが、どれも多かれ少なかれ辺境的な要素を備えている。
●ノヴァ・ルダという町についての記述から少し引用。

太陽が昇らない町。出ていった人が、いつか必ず帰る町。ドイツが掘った地下トンネルが、プラハとヴロツワフとドレスデンに通じている町。断片の町。シロンスクと、プロイセンと、チェコと、オーストリア=ハンガリーと、ポーランドの町。周縁の町。頭のなかではお互いを呼びすてにするくせに、実際に呼ぶときには敬称をつける町。土曜と日曜には空っぽになる町。時間が漂流する町。ニュースが遅れて届く町。名前が誤解をまねく町。新しいものはなにもなくて、現われた途端に黒ずみ、埃の層に覆われ、腐っていく街。存在の境界で、みじんも動かずに、ただありつづける町。

●いろんなキノコが出てくる。ポーランド人はキノコ狩りやキノコ料理が好きなのだとか。おいしそうにも思えるし、ひょっとして毒キノコなんじゃないのという怪しさも漂う。

このアーカイブについて

このページには、2023年3月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2023年2月です。

次のアーカイブはBooks: 2023年4月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。