April 14, 2008

「通訳」(ディエゴ・マラーニ著/東京創元社)

通訳●「思考が言語化する」のではなく、「言語が思考を作る」という考え方があるじゃないっすか、一般に。あの人、英語を話すときはガイジン化する、みたいなのが。フランス語を話してる日本人はフランス人っぽくなるとか。日本にいてもある、たとえばすっかり東京化した関西ネイティブの人。東京にいるときと関西に帰ったときでは、言語だけじゃなくて思考回路や人格まで変わっちゃう。
●じゃあ、「通訳」という職業はなんなのか。それもEUの公的機関で働く多言語の同時通訳者とは。23の言語が用いられるこの世界で、スペイン語が、ギリシャ語が、ルーマニア語が、リトアニア語が、チェコ語が、かわるがわる通訳の脳内をのっとるのであれば、なにが起きるか。「母語を離れることは別人の仮面をかぶることであり、没頭しすぎると戻るのが難しくなる」と語るのは、この奇想天外な小説の著者ディエゴ・マラーニだ。この人、小説家以前にリアル通訳なんすよ、EUの。
●小説「通訳」(東京創元社)の主人公は、EUの国際機関で通訳局長として働く管理職のスイス人。当人は通訳ではなく、「言語は歯ブラシと同様、各人が自分のものだけを口に入れるべき」などと考え、部下の多言語話者たちに対して漠然とした不信感を抱いている。
●あるとき、十五ヶ国語を操る部下の同時通訳に異変が起きる。業務中に意味不明な奇声や口笛を発するようになる。部下は言う。「これは無意味な音なんかじゃない。無意識のうちに謎の言語が成長しているのだ、いや、もしかしたらこれは人類が忘れた古代言語なのではないか!」。もちろん彼は狂人あつかいされ、クビになる。だが、この謎の言語が、あたかもウィルスに感染するのかのように、管理職である主人公の口にまで侵食する。私の口から勝手に出てくるこの奇声、叫び声、発作は何だ、言語障害なのか! まさか神の言語、そんなバカな!
●という物語。予想も付かない方向に話がすっ飛んでいくのでジャンル分け不能。言語小説(そんなコトバあるのか?)の傑作。結末ではワタシは大笑いしながら、ある愉快な小説を連想したんだけど、その題を言うとネタバレになるから言えない。

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.classicajapan.com/mtmt/m--toraba.cgi/896

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「レッツゴー!クラヲくん まとめエントリー」です。

次の記事は「「通訳」続き」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ

国内盤は日本語で、輸入盤は欧文で検索。