June 27, 2012

ダーウィン・チューンズ。進化する音源

●EURO2012が始まったらすっかりサッカーブログになってしまっているが(2年に一度、ワールドカップかEUROで常にそうなる)、準決勝までに中二日おやすみがある。なので、今日は非サッカーネタで。
●何日か前にAFPのニュースで「ポップソングに才能は不要?自然淘汰で進化する音源 英研究」という記事があった。この煽り気味の見出しのつけ方はまちがっていると思うのだが、紹介されている内容はおもしろい。ダーウィン・チューンズというサイトで行なわれている研究で、シンセサイザーを用いてランダムに8秒間の音源を生成させる(といってもまったくのランダムではなく一定のビートにさまざまなビープ音やノイズを載せるといった程度のものだが)。で、これをオンライン・ユーザーに5段階評価させる。そして、その評価を集めて高得点だったもの同士をつなげて新しい音源を作る。低評価だったものは捨てる。こうして何世代も「進化」させていくと、世代が進むにつれてみんなに好まれやすい音楽ができていく、という仕組み。
●ダーウィン・チューンズには実際にその音源が置いてあって、第0世代から第150世代、第250世代、第400世代……さらに第5170世代(現時点の最新)まで、たどっていけるようになっている。これ、最初と最後だけをいきなり聴いたのではつまらない。全部とまではいかなくともある程度順をたどって聴くと、音源がだんだん洗練されていく(?)のに感動する。なお、participateのページから、登録なしで誰でもすぐにこの実験(というも大げさだが)に参加できる。
●と言っても、最後の世代まで進んでも大した音源ができあがっているわけではない。むしろ音楽としてはおもしろくもなんともない。この試みの楽しいところは、ただ人に漠然とした意見を尋ねるだけで、「一切の創意を抜きで」音源を作っている点にある。そもそも多数決なのだから、当たり障りのない方向にしか音源は進化しない。尖ったもの、変則的なものは瞬時に捨てられ、フツーのものだけが生き残る。実験の主は進化発生生物学者。多数決という形の市場原理を、自然界の環境による淘汰に置き換えるとすれば、これぞまさにワタシたちの生きる自然界そのもののメカニズム。フツーが生き残り子孫を残す。ビバ普通。そして、もっとも洗練されているはずの最新世代を耳にした後で、初期世代の原初の音源を聴くと、なぜか「おお、こっちのほうがカッコいい!」と新鮮な喜びを味わえるという謎。

このブログ記事について

ショップ