amazon
May 31, 2023

「HHhH: プラハ、1942年」(ローラン・ビネ著/創元文芸文庫)

●なるほど! この本って、そういうことだったんだ! と、膝を叩きながら読んだ「HHhH: プラハ、1942年」(ローラン・ビネ著/創元文芸文庫)。単行本で出たときに本屋大賞翻訳小説部門第1位とかTwitter文学賞海外編第1位になって話題を呼んだ一冊。文庫化されたのを見つけて飛びついたのだが、抜群におもしろい。書名のHHhHとは「ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる」を意味する符丁で、ナチスによるユダヤ人大量虐殺の首謀者ラインハルト・ハイドリヒのことを指している。この本はハイドリヒと、彼を暗殺すべく在英チェコ亡命政府がプラハに送り込んだふたりの青年についての史実を小説として描いている。が、史実にもとづくフィクションというのではない。ぜんぜん違う。普通、その種の小説は史実の間を埋めるための創作が入る。しかし著者ビネは創作を入れることを拒み、どこまでも史実だけを追いかける。
●だったら、それはノン・フィクションじゃないの、と思うかもしれないが、どこからどう読んでもこれは小説。そして小説内に著者がずっと居座っていて、ここでこんなことが話されたかもしれないと考えたり、登場人物に寄り添ったりしながら、この本をどう書いたらいいのかと悩んだりする。なので、フィクションではないのにメタフィクション的でもあるんだけど、こんな手法で小説が書けるんだというのが最大の驚き。
●で、本書を読むと、ナチスがどのような経緯でチェコのリディツェで住民を虐殺したうえで、村そのものを消滅させたのかということがわかるのだが、この事件を題材としているのがマルティヌー作曲の「リディツェへの追悼」。何年か前に下野竜也指揮N響定期でも演奏されたほか、ヤクブ・フルシャが都響でも指揮していたと思う。曲目解説等で事件のあらましくらいは目にしていたが、そこに至るまでの大きなストーリーをようやく知った。その恐ろしい不条理さも。