amazon
March 29, 2024

「街と犬たち」(バルガス・ジョサ/寺尾隆吉訳/光文社古典新訳文庫)=「都会と犬ども」の新訳

●一昨年、ついにあのラテンアメリカ文学の大傑作が文庫化された。バルガス・リョサの「都会と犬ども」が! と言いたいところだが、光文社古典新訳文庫の表記ではバルガス・ジョサの「街と犬たち」なんである。えっ、なんか違和感あるんすけど。バルガス・リョサがバルガス・ジョサになるのはまだいいとして、「都会と犬ども」が「街と犬たち」なんて。なんだかカッコよくないぞ。そこで、旧訳の「都会と犬ども」(杉山晃訳)と「街と犬たち」(寺尾隆吉訳)の訳文を比べてみようかななどと思いつつ、新訳を読みはじめてみたら、これが大変すばらしいのだ。もう最高に読みやすいし、作品世界に没頭できる。旧訳での「ヤセッポチ」(犬の名前)は新訳では「マルパペアーダ」に、「詩人」(アルベルトの愛称)は「文屋」に、「巻き毛」は「ルロス」になっている。全般に今の時代に即した訳文だと感じる。しかも翻訳がよいだけではなく、組版もいい。新潮社の旧訳より文字が大きくて、ストレスがない。しおりが付いていて、そこに登場人物紹介が載っているのも親切。迷わず新訳を読めばいいと思う。
●小説の舞台となるのはペルーのレオンシオ・プラド軍人学校。軍人学校らしい厳格な規律があるけれど、生徒たちはみな隠れて煙草を吸ったり酒を飲んだりしている。暴力行為も横行するなかで、少年たちは連帯し、特殊な環境のなかで自分たちの青春を生きる。この軍人学校というのは士官学校ではあるのだが、卒業しても軍人になる者は少数派で、多くの子供たちは親にむりやり入れさせられている。本当のエリート養成機関ではなく、手の付けられないガキの性根を叩き直すための全寮制学校といった感じだ。化学のテストで少年グループがカンニングをする場面から物語がはじまり、次第に登場人物たちのそれぞれまったく異なる背景が見えてくる。淡いロマンスもあって青春小説であり成長小説でもあるのだが、重要な背景としてあるのが、少年たちの属する社会階層の違い。作者の投影でもあるアルベルトはクラスにふたりしかいない白人のひとりで、軍人学校では少数派だ。喧嘩は強くないが、文才で一目置かれ、手紙の代筆屋などをしている。軍人学校ではリーダー格のジャガーのように喧嘩の強い少年がヒエラルキーの頂点に立つ。一方で、学校から一歩外に出れば、アルベルトは裕福な白人家庭の子供であり、家庭内に問題を抱えてはいても、経済力が未来の選択肢を保証する。そんなアルベルトが、親に捨てられたような子供もいるメスティーソ(混血)やインディオたちからなる軍人学校のなかで必死に築き上げた自分の居場所というものが、学校の外部ではなんの用もなさないという「世界ががらりと違って見える瞬間」が、この小説の醍醐味のひとつだろう。それが端的にあらわれているのが、貧しい家の少女テレサとの恋。
●アルベルトは「奴隷」と呼ばれる友人の代わりに、テレサのもとを訪れる。奴隷はスクールカーストの最下層にいて、友人はアルベルトしかいない。奴隷はテレサとデートの約束をしていたのだが、外出禁止になってしまったため、アルベルトがそれを伝えようとテレサの家を訪れたのだ。初めてテレサを見たアルベルトは「やっぱりブスだ」と思う。これは一目ぼれの瞬間を描いているわけだ(すごくない?)。アルベルトは奴隷に代わってテレサと映画に出かけて、その後もデートを重ねるのだが、その事実を奴隷に伝えることができない。エピローグの場面で、卒業したアルベルトとつき合っている裕福な白人の女の子が、わざわざ貧しい地区に住むテレサに会いに行ったと話す。テレサについての感想は「不細工よね」。この一言がアルベルトが初めてテレサと会ったときの「やっぱりブスだ」とまったく違ったニュアンスで重なっていて、実に巧緻。
●この小説は章によって三人称や一人称が使い分けられている。で、一人称なのに「僕」がだれかわからない章がある。この「僕」のストーリーが軍人学校のストーリーとは別に進んでいき、最後のほうで「僕」とは何者かがわかる仕掛けになっている。旧訳では訳者解説でその種明かしがされていてどうかと思うのだが、新訳ではそんなことはない。ともあれ、解説より本編を先に読むことを強くオススメ。実はこの新訳の訳者解説にはとてもおもしろいエピソードが紹介されているのだが、その話題はまた改めて。(→つづく