amazon

Books: 2011年12月アーカイブ

December 8, 2011

「小澤征爾さんと、音楽について話をする」(小澤征爾、村上春樹)

小澤征爾さんと、音楽について話をする●あっという間に読んだ。「小澤征爾さんと、音楽について話をする」(小澤征爾、村上春樹著/新潮社)。とんでもなくおもしろい。村上春樹による小澤征爾のロングインタビューということなんだけど、なにしろ一年の間に世界のあちこちで語り合ったというもので、密度も濃ければ量も多い。知らなかったエピソードも山ほどあっておもしろいし、小澤征爾の音楽に対する率直な考え方もうかがえる。
●すぐれた小説と同じように、すぐれたインタビューも重層的に読んで味わえるものなんだな、と感じた。つまり、まず一次的には話される内容が興味深い。村上春樹はすごくよくクラシック音楽を聴いているし、感じ方とか見方はほとんど完璧にワタシらのよく知るクラシック・ファンというか「クラヲタ」のセンスと一致しているんすよ。質問もいい。小澤征爾も相手が音楽関係者ではなく、以前より交友のあった作家であるからこそ、これだけオープンに話してくれたにはちがいない。
●でもそれ以上におもしろいのは対話の作法だと思う。インタビューといっても、これはただのQ&Aじゃなくて、対話なんすよ。で、この対話は音楽を演る人と聴く人の対話の常として、ときどき必然的にすれ違う(これはちゃんとすれ違ってくれないと対話が成功しない)。かみ合ったときもすれ違ったときも小澤さんは「そうですね」と文面上肯定するんだけど、微妙に「そうそう」と「うん、そうだねえ」の間に違いがあって、そのニュアンスが文章にあらわれている(たぶん)。これは演奏する側が真実で聴く側が幻想を抱いているっていう一方的なことじゃないんすよね。同じものを入り口から見たときと、出口から見たときの違いで、もちろん客席は出口の側だから出口に真実がないはずがない。このすれ違いが相互の敬意と共感のもとに起きると対話はおもしろくなる。聞き手は躊躇しない。

December 1, 2011

季刊「アルテス」

季刊「アルテス」●ついに「アルテス」Vol.1(アルテスパブリッシング)が刊行された。「質の高い評論や批評、研究を掲載する季刊ペースの音楽言論誌」とあるように、手にとった感覚で言えば「ユリイカ」の音楽版みたいな雰囲気。音楽のジャンルもまったく限定していない。今までにこういった音楽誌はなかったのでは。企画にもデザインにもとても力が入っているのがひしひしと伝わってくる。
●まだ半分ほどの記事を読み終えたところだが、様々な立場やジャンルの方々が執筆しているので、それぞれに違った手触りがある。特集のテーマは「3.11と音楽」。高橋悠治さんのインタビューが圧巻。「地震が起こっても津波が起こっても、芸術が変わったというためしはない」。「音楽は必要じゃないんですよ。それは最初からわかっていることでしょ」。このインタビューは別格。
●後半の特集以外の記事の「それぞれ書きたいことをのびのび書いている」感のほうがワタシは好きかな。濱田芳通さんのテレマンの話とか、すばらしい。卜田隆嗣さんの「音声、いろいろ」も(門外漢なりに)抜群におもしろいと思った。

このアーカイブについて

このページには、2011年12月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2011年11月です。

次のアーカイブはBooks: 2012年1月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。