Books: 2016年9月アーカイブ

September 23, 2016

「ピアニストは語る」(ヴァレリー・アファナシエフ著/講談社現代新書)

●ヴァレリー・アファナシエフ著の「ピアニストは語る」を読んでいる。表紙にはクレジットされていないが(どうして?)、青澤隆明さんのインタビュー&構成による一冊。インタビューで本一冊分ができるほど語るべき事柄を持っているピアニストは決して多くない。鬼才アファナシエフのこと、衒学的で難解な話が続くのかと思い身構えて読み始めたが、思いのほか読みやすく、おもしろい(特に前半)。
●前後半で二部構成になっていて、前半は「人生」、後半は「音楽」。前半はこれまでの生涯を振り返っているのだが、ソ連時代の逸話の数々が興味深い。そう、もうすっかり忘れていたけど、アファナシエフはソ連の教育システムで学び、コンクール(特にエリザベート王妃国際コンクール)で世に出た人だったんすよね。ハイライトはソ連からベルギーへと政治亡命するくだり。
●自由に出国することができず、国外へと出るときは国内にだれか身内を人質として置いていなければならず、モスクワにいてすら新鮮な肉が手に入らずやっとハンガリー産の冷凍肉が買えたという「なにもかも馬鹿げていた」ソ連。そこから逃れようと思ったら、外国人との結婚か亡命の二者択一しかないという状況で、いったいどうやって国を出るか。そのプロセスがなかなか強烈。エリザベート王妃国際コンクールにソ連代表として(そういう制度だった)参加できることになったところ、KGBに「アファナシエフは亡命したがっている」という匿名の告発の手紙が届く。出発前日に役所に出向いても一向にパスポートが受け取れず、文化大臣に一筆書いてもらって、それから絶望的な気分で何時間もやきもきしながら待ち続けてようやく受け取れたというあたりは印象的。結局このときは母親が病気だったため帰国するのだが、母が亡くなった後にふたたびベルギーに演奏旅行するチャンスが訪れて、アファナシエフはそのチャンスに賭けた。実のところソ連国内で迫害を受けていたわけでもない若いピアニストに政治亡命できる理由などはなかったのだが、それでも幸運と他人の助力に恵まれて、紙一重のところで亡命がかなう。ほんのささいなことで人の運命がどれだけ左右されることかを痛感する。大使館に拉致され、睡眠薬で眠らされ、目が覚めたときには精神病棟の中だったということだってあり得た、というのだから。
●アファナシエフは個人的にも恩恵を被っていたギレリスのことを敬愛する一方で、リヒテルに対してはずいぶん醒めた見方をしているのも興味深い。あと、ショスタコーヴィチに対する見方も。

「私にとってショスタコーヴィチは典型的なソ連の作曲家──ほかの作品はともかく、その交響曲たるやあまりにも素朴すぎです」
「ソ連のことを知らずには、ショスタコーヴィチの交響曲は決して理解することはできません。私はしょっちゅうコンサートに行っていましたが、それでもショスタコーヴィチの初演には行ったことがありませんでした。初演に臨席するソ連のお偉方たちに我慢がならなかったからです。ソ連の作曲家や演奏家は国家の宝だと言われていました。しかしすべてはソ連というコンテクストに則っていた以上、私は彼らを嫌悪していました」

●アファナシエフの芸術に深く共感する人にはきっと第2部が示唆に富んでいることだろう。「人生とは絶え間なくハーモニーを探求すること。そして完全なるハーモニーとは死だけです」といったアファナシエフ節が全開になっている。

September 1, 2016

「ギター音楽リスナーズ・バイブル」「ベル・エポックの音楽家たち―セザール・フランクから映画の音楽まで」

●最近出た本から、目を引いたものを。
●まずは「ギター音楽リスナーズ・バイブル」(朝川博著/アルテスパブリッシング)。クラシック音楽全般について幅広く聴くというリスナーであっても、ギターだけは盲点という方は少なくないはず(自分もそうなのだが)。ギター音楽の歴史、ギター名曲、ギター作曲家についての平易な入門書であり、この分野にこれから近づこうという人には心強い一冊。手にしてみて強く感じたのは、「そういえば、近年、こういうリスナーズ・ガイドってあまり見かけなくなったな」ということ。まずなにから聴いていいのかわからない人向けのガイドって(名曲ガイドであれ名盤ガイドであれ)、かつては音楽書の最強売れ筋商品だったと思う。でも今はネットで調べれば済むから……ということなのか。でも、少し違うんすよ、そこは。この種のリスナーズ・ガイドでもっとも価値があるのは、なにが書いてあるか以上に「なにが選ばれているか」。つまり「ギター名曲100」を選ぶときに、著者個人の視点でどれを選ぶのか、っていうのが最大のポイントで、この辺の機能はネットではうまく代替できない部分じゃないだろうか。著者は元「音楽の友」編集長で、アマチュア・ギタリスト。
●すばらしい一冊だけど、ひとつだけリクエストを。ギター名曲100のところで、作曲者名と曲名に欧文表記を添えてほしかった。これを読んで、この曲を聴きたいなと思ったとき、Apple MusicやGoogle Play Musicで(あるいは人によってはYouTubeかもしれない)検索するときには、みんな欧文で検索すると思う(ストリーム配信時代が到来したら、もう日本語へのローカライズなんてほとんどだれも気にしてくれなくなった)。今、聴くために必要な情報は、国内盤のCD番号より曲名の欧文表記。重版の際にぜひ!
ベル・エポックの音楽家たち―セザール・フランクから映画の音楽まで●もう一冊は、「ベル・エポックの音楽家たち―セザール・フランクから映画の音楽まで」(フランソワ・ポルシル著、安川智子訳/水声社)。この本、かなりの大著であり、装幀とか書名とかからしてパッと見はお堅い学術書のように見える。でもそうじゃなくて、むしろ楽しげな読み物かと。まだほんの一部を目にしただけだが、次々とおもしろい話が飛び出してきそうな予感。たとえば、前書きに出てくるこんな一節はどうだろう。

「春の祭典」の初演50周年記念で指揮をしにやってきたピエール・モントゥーは、熱烈な喝采を遮ってただこう言い残した。「50年前と同じようにここでこの作品を指揮することができて実に楽しかった……。また50年後にもぜひお聞かせしたいものです!」 彼は88歳だった。

ふふ。いいよねえ。あともう一か所、最初の「フランク信仰」のところ。パリ音楽院のアンブロワーズ・トマの生徒にエマニュエル・シャブリエがいた。シャブリエはこう言った。

「音楽には3種類ある。よい音楽、悪い音楽、そしてアンブロワーズ・トマの音楽だ」

はっ、それがどうした、なんと意味ありげで意味レスな表現なんだろうか。実によい。ともあれ、今、トマの「ミニョン」序曲を久しぶりに聴いてみようかなという気にはなった。気ままに拾い読む形になりそうだが、付きあい甲斐のありそうな一冊。
●しかしamazonに書影が載ってないのは惜しい、渾身の一冊なのに。しかも一時的に在庫切れでプレミアムを乗せた中古本がいくつも出品されているようだが、本来は定価5000円+税なので、ご注意を。

このアーカイブについて

このページには、2016年9月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2016年8月です。

次のアーカイブはBooks: 2016年12月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ