amazon

Books: 2023年5月アーカイブ

May 31, 2023

「HHhH: プラハ、1942年」(ローラン・ビネ著/創元文芸文庫)

●なるほど! この本って、そういうことだったんだ! と、膝を叩きながら読んだ「HHhH: プラハ、1942年」(ローラン・ビネ著/創元文芸文庫)。単行本で出たときに本屋大賞翻訳小説部門第1位とかTwitter文学賞海外編第1位になって話題を呼んだ一冊。文庫化されたのを見つけて飛びついたのだが、抜群におもしろい。書名のHHhHとは「ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる」を意味する符丁で、ナチスによるユダヤ人大量虐殺の首謀者ラインハルト・ハイドリヒのことを指している。この本はハイドリヒと、彼を暗殺すべく在英チェコ亡命政府がプラハに送り込んだふたりの青年についての史実を小説として描いている。が、史実にもとづくフィクションというのではない。ぜんぜん違う。普通、その種の小説は史実の間を埋めるための創作が入る。しかし著者ビネは創作を入れることを拒み、どこまでも史実だけを追いかける。
●だったら、それはノン・フィクションじゃないの、と思うかもしれないが、どこからどう読んでもこれは小説。そして小説内に著者がずっと居座っていて、ここでこんなことが話されたかもしれないと考えたり、登場人物に寄り添ったりしながら、この本をどう書いたらいいのかと悩んだりする。なので、フィクションではないのにメタフィクション的でもあるんだけど、こんな手法で小説が書けるんだというのが最大の驚き。
●で、本書を読むと、ナチスがどのような経緯でチェコのリディツェで住民を虐殺したうえで、村そのものを消滅させたのかということがわかるのだが、この事件を題材としているのがマルティヌー作曲の「リディツェへの追悼」。何年か前に下野竜也指揮N響定期でも演奏されたほか、ヤクブ・フルシャが都響でも指揮していたと思う。曲目解説等で事件のあらましくらいは目にしていたが、そこに至るまでの大きなストーリーをようやく知った。その恐ろしい不条理さも。


May 18, 2023

「クスクスの謎」(にむらじゅんこ著/平凡社新書)

●最近、クスクスを家に常備するようになった。なぜ今まで、こんなに手軽でおいしいものを食べていなかったのか。ご飯、スパゲッティ、蕎麦、うどんなどと並んで、主食のラインナップに加わりそう。クスクスはデュラム小麦を用いた粒パスタ。だから基本的にスパゲッティと同じような食べ方ができると思っているのだが、調理が圧倒的に楽なのがいい。スパゲッティなどロングパスタは大量のお湯を沸かして、そこで7分前後茹でるのに対して、クスクスは食べる分量と同量のお湯をかけて、数分放置するだけ。お湯で戻したら、オリーブオイルと塩をかける。戻すのも楽だし、後片付けも楽なので、ふだんのランチにちょうどいい。食べ方は無数にあるようだが、今のところ、スパゲッティ用のソースと合わせている。スパゲッティを食べるときと同じように、トマトソースやガーリックオイル系のソースを作れば、麺を茹でる必要がない分、手間が減るし、なんならレトルトのソースでもいい。
●で、これは本当はどういうふうに食べるものなのか気になって、手に取ったのが「クスクスの謎」(にむらじゅんこ著/平凡社新書)。クスクスがどういう食べ物で、どこから来て、どんなふうに広まり、どう食べられているのかが記されている。レシピ集ではなく、読んでおもしろい本。もともとアルジェリア、モロッコ、チュニジアといったマグレブ諸国で食べられていたクスクスがヨーロッパにわたり、フランスでは国民食といえるほど食べられている(著者はフランス在住)のに対し、イベリア半島では消えたとか、実に興味深い。
●いろんな国でいろんな食べ方がされているので、日本では日本なりの家庭の食べ方があってもいいわけで、もしかするとご飯オルタナティブな食べ方もあり得ると思った(最近、オートミールがそんな位置づけになりつつあるが)。ご飯の代わりにクスクスでカレーくらいは大ありだと思うが、卵かけクスクスとか、納豆クスクスもあり得るのかも?
●クスクスと関係ないけど、この本でひとつ知ったこと。ショートパスタの「マカロニ」とお菓子の「マカロン」は同じ語源。フランスでは17世紀頃まではどちらも「マカロン」と呼ばれていたのだとか。片や乾燥させ茹でるもの、片や甘いものだけど、加熱前はどちらもパスタ(ペースト)。

May 9, 2023

「ノー・カントリー・フォー・オールド・メン」(コーマック マッカーシー著/ハヤカワepi文庫)

●ハヤカワepi文庫から新刊として発売された「ノー・カントリー・フォー・オールド・メン」(コーマック・マッカーシー著/黒原敏行訳)を読んだ。新刊といっても、これは以前、扶桑社から刊行されていた「血と暴力の国」と同じ作品で、訳者も変わらない。出版社が違うので、これを「復刊」と呼ぶのはおかしいかもしれないが(でも呼んでしまう)、復刊にあたって「ノー・カントリー・フォー・オールド・メン」と改題された。なにしろこの小説はコーエン兄弟の監督により「ノーカントリー」の題で映画化されており、その映画があまりにも強烈で、よくできている。映画ではハビエル・バルデムが殺し屋を、トミー・リー・ジョーンズが保安官を、ジョシュ・ブローリンが大金を盗むベトナム帰還兵の役を務めた。2007年製作の映画は超ド級の傑作だと思うが、バイオレンスの要素が強すぎて、もう一度観るかといえばたぶん観れない。しかし、原作なら読めるんじゃないか。そう思って読みはじめたら、おもしろくて止まらない。コーマック・マッカーシーなんだから、傑作で当然なのだろうが、映画にあったスリルとサスペンスがそのまま原作にあり、同時に映画になかった文学性もあって、なるほど、こういう小説だったのかと納得。
●基本的なストーリーは原作も映画も変わらない。ベトナム帰還兵のモスがたまたま麻薬密売人の銃撃戦があった場所で大金を見つける。死にかけた男が「水をくれ」と言葉を絞り出している。モスは大金を盗む。だれにも見られずに、無事に自分のトレーラーハウスに帰る。ここでモスが賢くふるまっていれば、なにも起きずに話は終わっていた。だが、夜になるとモスは死にかけていた男のことが気になって、自分でもとんでもない愚かなことだと承知しながら、水を持って現場へと戻る。そして、追っ手に見つかる。そこからモスと異常な殺し屋シガーの追跡劇が始まる。さらにふたりを追う保安官が登場する。この保安官の独白が物語で大きな比重を占めているのが原作と映画の大きな違い。ノー・カントリー・フォー・オールド・メン、つまり(アメリカは)老いた人間のための国ではない、という諦念が保安官の独白に滲み出ている。
●もうひとつ原作で顕著だと思ったのは、ある種の神話性。殺し屋シガーは己の利益のためというよりも、余人には理解しがたい絶対的な行動原理にもとづいて殺戮をくりかえす。純粋悪であり、悪神のようでもある。一方、帰還兵モスは金に目がくらんだ人間だ。しかし彼が悪神に追われるようになったのは、金を盗んだからではない。生きているはずもない人間に水をやろうとした筋の通らない慈悲の心が、地獄への扉を開いたのだ。

このアーカイブについて

このページには、2023年5月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2023年4月です。

次のアーカイブはBooks: 2023年6月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。