July 15, 2016

「地霊・パンドラの箱――ルル二部作」(フランク・ヴェーデキント著/岩波文庫)

●フランク・ヴェーデキントの「地霊・パンドラの箱――ルル二部作」(岩波文庫)といえば、ベルクのオペラ「ルル」の原作。どうやら今は古書でしか入手できないっぽいのだが、amazon等を使えば、適正価格で簡単に手に入る。ようやく読むことができたので、自分用のメモとしていくつか気がついたことを記しておこう。
●まずルルのオペラと原作との関係性でいえば、台本はもとの戯曲にかなり忠実。語数的には大幅に縮められているにしても、根幹となるストーリーや人物設定に大きな違いを感じない。オペラでいうと第2幕のシェーン博士が撃たれるところまでが原作の「地霊」。で、その後のゲシュヴィッツ伯爵令嬢がルルを脱獄させる話以降は「パンドラの箱」のほうで描かれる。「地霊」と「パンドラの箱」のシンメトリックな物語構造は、オペラのほうでも無声映画場面を転換点としてさしはさむことで表現されている。もちろん、オペラは第3幕がなかったら話がまるで成立しない。
●プロローグについて。猛獣使いがいろいろな動物を紹介するプロローグは原作にもその通りにある。虎はシェーン博士を、猿はアルヴァを、蛇はルルを表す。で、最後に「おっと、とっておきの見ものを忘れておりました。わたしの頭を猛獣の牙に間に突っ込みましょう。この猛獣の名前をご存知でしょうな。さあ、観客のみなさま、どうぞお入りください」みたいな一言で終わる。この「猛獣の名前」っていうのは、オペラを見てピンと来るものだろうか。えっ、そんなの簡単だって? いやー、ワタシは鈍くてよくわかんなかった。これは原作ではもう少し長々とした口上になっているのだが、猛獣とは今まさにこれを見ているわれわれ「お客」だと解するのが自然だろう。
●「パンドラの箱」を読んでいると、途中で登場人物のアルヴァが「地霊」を書いたのだという記述が出てきて、ほんのりメタフィクション風味あり。オペラのほうでアルヴァがベルクの分身である的な言い方がされるのは、そういうことなんだろうか。ともあれ物語中ではアルヴァというのは完膚なきまでに才能のないクリエーターで、父親の権力によるメディア戦略だけで名前が売れた男に過ぎない。
●物語中でとりわけ超越的な存在が、ルルのかつての父親代わりであり情夫でもあったらしき浮浪者のジゴルヒ。彼ってなんとなくヴォータンっぽくないだろうか。最下層のヴォータン、あるいはさすらい人。ジゴルヒだけがルルをルルの名で呼ぶ。
●オペラの第3幕で唐突に登場する切り裂きジャック。いきなり実在のサイコキラーが出てきてとまどうわけだが、ヴェーデキントはもともと切り裂きジャックの話を書きたかったらしい。そこから逆算して娼婦の被害者があり、ルルがありといった形で着想されたのだろうか。
●オペラの登場人物中、やや割を食っているかなと感じるのが同性愛者のゲシュヴィッツ伯爵令嬢。彼女のルルに寄せる想い、自己犠牲の精神はほとんど尊いと言っていいくらいのもの。「パンドラの箱」第3幕での彼女の長セリフから引用しておこう。

 いったいこれまでに、愛によって幸福になった人間なんていたかしら? 人間の幸福なんて、所詮はよく眠れてすべてのことを忘却してしまえることじゃないかしら? ──ああ神様、あなたがあたしをそんな人間に作り上げて下さらなかったことに感謝します。──わたしは人間ではない、わたしの肉体は、人間の体とは全く違ったものだ、わたしは、人間の心なんか持ってないわ!

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「EURO 2016を総括する」です。

次の記事は「Proms 2016開幕」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。

ショップ