amazon
February 20, 2018

「巡り逢う才能 音楽家たちの1853年」(ヒュー・マクドナルド著/春秋社)

●「巡り逢う才能 音楽家たちの1853年」(ヒュー・マクドナルド著/春秋社)を読んでいる。装画はおなじみIKEさん。これは1853年という一年間に起きた音楽史上の出来事を描いた一冊で、当時の音楽家たちの交流の軌跡を追った「水平的な伝記」(うまい表現だ)。1853年というと、シューマンに見出されたブラームスが作曲家としてデビューし、ワーグナーは「ニーベルングの指環」の作曲に着手したという年。ブラームス19歳、ヨアヒム21歳、シューマン42歳、ワーグナー39歳、リスト41歳、ベルリオーズ49歳。これら作曲家の生涯を年代を追って垂直的に描くのではなく、水平的に一年間を切り取るというのは実に秀逸なアイディア。そして一年間の密度の濃さにもくらくらする。これは以前にも何度か書いていることだけど、変化の緩やかな現代と違って19世紀は(音楽史的な見方でいえば)ギュンギュンと世の中が猛スピードで動いていた。
●巻頭の「はじめに」で指摘されているのは、当時の芸術家たちの活発で密度の濃い交流を可能にしたのは郵便と鉄道という二大技術の発達だということ。1853年には欧州の郵便システムは成熟しており、速く確実に郵便が届くようになったばかりか、大都市では一日に3回以上も配達が行われたという。「午前中に郵便を送れば、午後に返事が返ってくることもあった」。すげえ。ヨドバシカメラのエクストリームサービス便もびっくりの速さである。いまの東京じゃ、郵便なんて一日に1回しか配達してくれないっすよ? ていうか、一日3便なんてもうメール感覚じゃないすか。現代とは桁違いにトラフィックが小さかったからこそ可能だったのだろうけど、こういった19世紀のスピード感をワタシらは見くびりがちだと思い知る。
●ベルリオーズがかわいそうなんすよ。彼がフランスでは認められず、もっぱら外国で評価されていたという話はよく目にするが、この年、ロンドンでオペラ「ベンヴェヌート・チェッリーニ」が上演されることになった。かつてパリの初演では散々だったオペラをロンドンで上演して巻き返そう。そんな好機が到来したにもかかわらず、客席では組織的らしき妨害行為が行われて、またしても無残な結果に終わってしまう。もう49歳にもなってて、まだこんな目に合わなければならないとは。このとき臨席していたヴィクトリア女王の言葉が強烈なので引用する。

 およそこれまでに作曲されたオペラの中で、もっとも魅力がなく、もっともくだらない作品だと感じた。メロディーらしいものはかけらもなく、支離滅裂でこのうえなく混乱した音は、不安をかきたてる騒音にしか聞こえない。まったく、犬や猫のたてる騒音と比べるのがちょうどよいくらいの音楽だ!

どんな辛口批評家もここまでは書けない。っていうか、むしろある種の文才を感じる。
●じゃあ、ベルリオーズが支離滅裂だとすると、当時のロンドンで歓迎されていたのはだれかというと、シュポア。安心して聴けると評判だったシュポアの交響曲がどんなものかと、試しに本書で言及されているいくつかの曲を少し聴いてみたが、起伏に乏しくて聴き続けられない。展開力が足りないというか、いつになっても前に進まないというか……。