April 24, 2023

コリン・カリー・グループのライヒ「18人の音楽家のための音楽」

●21日は東京オペラシティでコリン・カリー・グループ、シナジー・ヴォーカルズによるスティーヴ・ライヒ・プログラム。曲は前半に「ダブル・セクステット」(2007)、「トラベラーズ・プレイヤー」(2020)日本初演(東京オペラシティなど7団体による共同委嘱)、後半に「18人の音楽家のための音楽」(1974~76)。客層がふだんとぜんぜん違ってて、カジュアルな若者率高し! めちゃくちゃ慣れた場所に来ているはずなのに、アウェイ感満載。が、年配層もけっこういる。コリン・カリー・グループって、以前ライヒ本人といっしょに来てたんすよね。忘れてたけど、2012年にも聴いていて、そのときも客層が猛烈に若くてびっくりしたのだった。でも、それってもう11年前だから、あのときの若者はもう若者ではないので、2023年にはまた新しい若者が来ているわけだ。すごいな、ライヒの若者動員力。2公演あるけど客入りもよい。
●前半の「ダブル・セクステット」ではフルート、クラリネット、ヴィブラフォン、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの六重奏がダブルで左右に配置される。2群に分かれたアンサンブルで、緩─急─緩の3楽章構成というのがなんだかバロック的。「トラベラーズ・プレイヤー」はパンデミック中にされたという比較的簡潔な楽曲で、祈りの音楽といった趣。寂寥感がある。
●後半「18人の音楽家のための音楽」は約1時間の大作。パルスで始まり11のセクションが続きパルスで終わると見れば、「ゴルトベルク変奏曲」や「ディアベリ変奏曲」みたいな大作変奏曲に向き合う気分で聴いてもいいのかも。一定のパルスをベースに短い楽句がリズミカルに反復され変化してゆく曲想は、メカニカルなようでいて、実際の演奏に接すると生身の人間ならではの「熱さ」がある。曲が進むにつれてじわじわと熱を帯び、音楽が高潮する。この恍惚感、なにかに似てるな……と思ったら、ブルックナーの交響曲だ! ずっと没入して聴いていると、なんだか崇高なものに触れた気がしてくる。一時間の長い音楽の旅はヴァイオリンの弱音で終わる。そして完璧な静寂が訪れて余韻を味わう……わけはなくて、スパーンとした瞬発力で怒涛の拍手がわき起こり、あっという間に場内ほぼ総立ち、あちこちから歓声があがる。そう、これでいいんだ。ワタシも立った。イェーイとかけ声があがり、ヒューと口笛が鳴る。奏者たちもすごく満足そう。わっと一斉に盛り上がって、カーテンコールをなんどかやったら、すっと終わる。ソロ・カーテンコールとかはない。こういう流儀もさっぱりしていて気持ちいいなと思った。ブルックナーにも応用できないものか(できません)。