January 27, 2014

ルイージ&N響の「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」

●25日はNHKホールでファビオ・ルイージ&N響。オルフの「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」という貴重なプログラム(東京混声合唱団)。前半の「カトゥリ・カルミナ」は、「カルミナ・ブラーナ」を含む三部作の一つとして活字(←死語)では目にする機会は多いけど、実際に耳にするのは初めて。編成のイメージもあまりできていなかったんだけど、会場に行くと中央に4台のピアノが並べられ、これを多種多様な打楽器群が囲む。つまり合唱+打楽器のための作品といった趣。オケの定期演奏会だけど、前半は(打楽器奏者以外)オケの出番がない。初演は第二次世界大戦まっただ中の1943年11月。音楽的には「カルミナ・ブラーナ」と共通するところが多く、時代背景を反映して縮小編成でも演奏可能な「カルミナ」といったところか。違うのは器楽パートがすべてなんらかの打撃音で作られるという響きの質感。
●「テレビ放映時の字幕はどうなるのか?」とSNSで話題を呼んでいる「カトゥリ・カルミナ」の歌詞対訳は、N響機関誌「フィルハーモニー」2014年1月号PDFとしてダウンロード可能。「おお、あなたのおちんちん、ちんちん、ちんちん、おちんちん」「ちんぽこよ、それははげしく飛び跳ねる」みたいな歌詞が続く。全面的に中二男子のノリ。
●ちなみに「カトゥリ・カルミナ」(カトゥーリ・カルミナ)は、アルフレッド・ベスターの小説「ゴーレム100」のなかに一瞬チラッと言及されているんすよね、22世紀の未来都市で聴かれる音楽として。どうして「カルミナ・ブラーナ」じゃなくて、こっちなんだろ。
●後半は名作「カルミナ・ブラーナ」。オーケストラ、東京少年少女合唱隊、東京芸大合唱団も加わり、大編成に。独唱陣では前後半ともにソプラノのモイツァ・エルトマンが圧巻。清澄な声、容貌も麗しい。ルイージの指揮は煽り立てるというよりは端正かつ推進力にあふれ、作品の抒情性も存分に引き出していた。最後に「おお、フォルトゥナ」が回帰して曲が終わると客席は大喝采。オーケストラが退いた後、残ったお客さんたちだけで続いて退場する合唱団のために拍手をする、というのはいつもの光景なのだが、普通はそこでおしまい。しかしこの日は合唱団が全員退出しても、まだしばらく延々と拍手が続き、ついにルイージが一人で登場、盛んなブラボーが寄せられた(通称、一般参賀)。これは珍しいパターン。しかし、曲が終わった瞬間の客席の反応からも「一般参賀、あるんじゃないかな」という雰囲気はあった。同時多発的な「ウォォーー」という、久々の地鳴り型ブラボー。

このブログ記事について

ショップ