amazon
October 27, 2021

「翻訳教室」(柴田元幸著/朝日文庫) その2

先日ご紹介した翻訳教室」(柴田元幸著)の話をもう少し。東大文学部での翻訳演習の講義をほぼそのまま収録したというこの本、途中の回でゲストに村上春樹が登場したり(すごっ!)、村上春樹の英訳者であるジェイ・ルービンが招かれるといった驚きの展開がある。ジェイ・ルービンの回で印象的だったのは「翻訳は廃り物」という指摘。本質的に原文よりも早く廃れてしまうものだという。これは本当に納得で、昨今の新訳ブームは必然。古典は原作が古びなくても翻訳は古びるものなので、どこかで新訳が欲しくなる。自分はよくオペラの演出って翻訳に似ているなと感じる。作品本体は古びなくても演出はどんどん古びる。
●村上春樹の「正しい理解は誤解の総体」という話もおもしろかった。同様の趣旨のことを過去にも大勢の人が語っていると思うけど、「正しい理解ばっかりだったとしたら、本当に正しい理解って立ち上がらない。誤解によって立ち上がる」という話を、さんざん誤解、誤読されてきた人が言うと迫力がある。
●で、本筋の講義からぜひ心に留めておきたいと思ったところをいくつか。まずヘミングウェイの In Our Time の章から、すごくシンプルな一文。

And he never told anybody.

これに対応する学生訳が2つ挙げられていて、「そして彼がその話をすることは決してなかった」と「その後も決して誰にも話すことはなかった」。それに対して柴田先生が指摘するのは、never を「決して」と訳すとつまずくということ。neverと「決して」はぜんぜん違うし、neverを「決して」と訳すことはほとんどない、と。教師訳は「そのあと誰にも言わなかった」。このあたりの説明はためになる。
●ほかに細かいことだけけど、リチャード・ブローティガンの Pacific Radio Fire の章であった door。「ドア」と訳してもいいけど、「玄関」と訳していい場合が多いという実践的な話。家のなかにドアはたくさんあるけど、the doorといったら普通は玄関のドアである、と。あと、レベッカ・ブラウンの Heaven の章で出てくる old lady。マーク・トウェインなんかで「老婦人」とか訳されがちだけど、ぴったりの日本語は「おばさん」。
●クラシック音楽ファンが大好きな「ウ濁」の話題もあった。柴田先生は日本語に定着している語はなるべく「ヴ」を避ける派。たとえばベトナムを「ヴェトナム」とか書くのはナンセンスだというわけ。そもそも原音は「ヴィエトナム」に近いわけだし。同様にビタミンを「ヴィタミン」にしてしまうと、英語は「ヴァイタミン」なんだからおかしなことになってしまう。なるほどなー、やっぱり「ウ濁」にこだわると妙なことになるよなー、とは思う。ワタシだって「ヴァレーボールのサーヴ権」とか「ヴェテラン家政婦による家事代行サーヴィス」とか「レヴェルが高い」とか、日本語として珍妙だとは思う。と言いつつ、どうしても「ヴァイオリン」って書いちゃうんだけど。