amazon

Books: 2020年4月アーカイブ

April 23, 2020

「ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命」(アルテスパブリッシング)

●刊行時にうっかり読み損ねてしまっていたが、ようやく読んだ、「ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命」(アルテスパブリッシング)。聞き手はユリア・スピノーラ。ブロムシュテットのような真摯な音楽家が語る自伝がはたしておもしろいのかどうか、立派であるばかりで読み物としては刺激に乏しいのではないか……などと思うのなら、それは杞憂。実に興味深い。なによりマエストロの率直さがすばらしくて、自伝にありがちな自己顕示欲とは無縁。いい話ばかりじゃなくて、自分が過去に失敗した話とかも自然体で話せてしまう。たとえば、駆け出しの頃、チャイコフスキーの交響曲第4番でムラヴィンスキーばりの速いテンポを採用しようとしたら、オーケストラに受け入れてもらえなかった。そこで、ブロムシュテットは、他のさほど有名じゃないオーケストラと演奏したときはこのテンポで問題なかったとうっかり口にしてしまう。するとヴィオラの首席奏者がぼそっと言った。「ぼくらはこの作品を、あなたよりはるかに良い指揮者と演奏しましたよ」。なかなかこういう話はできないものだと思う。
●もうひとつ忘れられないのは、演奏水準の落ちてしまった楽団の首席指揮者を務めることになった際、首席ファゴット奏者に第3ファゴット奏者と入れ替わってほしいとお願いしたときの話。ブロムシュテットは精一杯の気づかいをしながら慎重に話をした。首席ファゴット奏者もその提案を受け入れてくれた。でも何年か経ってふたりきりになった場面で、その奏者から「あのときはあまりに辛くて自殺も考えたほどだった」と告白されてショックを受ける。職務に対する誠実さと人間的な思いやりとの間で、どれほどの葛藤があったことか。後年、ふたりは親友になったというのが救い。
●ブロムシュテットはアドヴェンティスト教会の敬虔な信徒なので、安息日は土曜日と定められ、この日はいかなる労働もできない(金曜日の日没から土曜日の日没までが安息日なんだとか)。だから子供の頃は土曜日は学校に行けなかったし、テストも受けられない。指揮者になってからもリハーサルは土曜日に行なえない。これでずいぶんいろいろな苦労があったようなのだが、師匠のマルケヴィッチとのエピソードには考えさせられた。師から指揮の機会をもらい、土曜にゲネプロをするように言われたのに、安息日だからできないと断るしかなかった。それで師は親切にもゲネプロを日曜の午前に変更してくれたのだが、そのとき「楽団員のほうが君よりはるかに立派なキリスト教徒だぞ」と言われたという。そう、日曜日が安息日のキリスト教徒の立場はどうなるのか。敬虔さと不寛容は紙一重とも感じる。

April 17, 2020

「ゴルゴ13 196 腐食鉄鋼」(さいとう・たかを著/リイド社)

●バッハの「マタイ受難曲」が登場すると聞いて、第196巻にして初めて「ゴルゴ13」を読んだ。すごい、ゴルゴ13。実質的に初めて読んだのに、ぜんぜん初めて読んだ気がしない! 昔からなじんでいるシリーズであるかのように、期待通りのゴルゴ。イメージ通りのゴルゴ。国際企業の諜報活動や国家の権力争いを舞台に、冷静沈着な凄腕スナイパーが活躍する。すごい安定感。
●「ゴルゴ13 196 腐食鉄鋼」に収められた「13番目の客」では、引退したCIAの職員がドイツ旅行に出かけたところ、同じツアーの客にゴルゴ13がいることに気づいて驚く(ツアー客にゴルゴ13……目立ちすぎだろっ!)。バッハ好きのその元CIA職員がホテルで「マタイ受難曲」を聴いて寛いでいたところに、ゴルゴ13が入ってきて尋ねる。「マタイ受難曲……バッハが好きなのか? ライプツィヒのバッハ博物館は行ったか?」。うおおおお、ゴルゴも「マタイ受難曲」が好きなのか! この一話はなんともいえないおかしみがあって好き。
●KING OSCARのオイルサーディンにゴルゴの絵がプリントされているのがあるんすよ。「ゴルゴサーディン」って。

April 16, 2020

「サッカー・J2論」 (松井大輔著/ワニブックスPLUS新書)

●音楽界から演奏会が消え去ったように、サッカー界からも試合がなくなった。しょうがないので本を読む。「サッカー・J2論」 (松井大輔著/ワニブックスPLUS新書) 。元日本代表で、38歳となった現在もJ2の横浜FCで現役を続ける松井大輔によるJ2論。というよりは、2部リーグ論といったほうがいいかもしれない。なにしろ松井は日本でのJ2経験だけではなく、ヨーロッパでの2部リーグ経験も豊富。彼の全盛期は欧州に移って最初のクラブ、ル・マン時代だと思うが、移籍当時のル・マンは2部リーグのクラブだった。ここで中心選手として活躍して1部リーグ昇格を果たした。その後はサンテティエンヌ、グルノーブルと移籍して、グルノーブルでも2部リーグを経験。ポーランド2部のオドラ・オポーレでもプレイしている。ワールドカップ・レベルの選手でこれだけあちこちで2部リーグを経験している選手はなかなかいないのでは。
●プレーヤー視点で見たJ1とJ2の違いは、われわれファンの感じ方と変わらない。J1ではきれいなパス回しからのゴールが好まれるのに対し、「J2は混戦から偶発性の高いゴールが生まれる傾向にある」「J2時代はロングボール中心の戦術で勝てても、J1になった瞬間にその戦術が通用しなくなるというケースは多い」。これはJFLになるともっと顕著で、中盤を省略してボールを前線に運ぶ利点はかなり大きい。それゆえにボールをつないで「きれいなゴール」が生まれたときの感動も大きいのだが。
●選手でなければわからないのはロッカールームや練習の光景。欧州の2部リーグでは「チームメイトとの会話も、だいたいがお金の話だ。移籍金はいくらなのか、年俸はどれだけ上がるのか。サッカーの理想について語る選手はいなかったと思う」。このあたりは日本とはずいぶん雰囲気が違いそう。練習も「選手たちはグラウンドで毎日のようにケンカしている。とにかくコンタクトプレーが多くて、手加減せずにぶつかり合う。だからヒートアップするのは必然で、すぐに胸ぐらを掴み合っての乱闘騒ぎが始まる。 そんな集団のなかに突然紛れ込んだ僕はひとたまりもない」。海外組の選手たちはそんな荒っぽい大男たちを相手にポジションを獲得しているわけで、改めて尊敬の念がわいてくる。
●現時点で欧州リーグ再開のめどはついていないが、無観客試合での開催が基本線となっている模様。サッカーでは観客席の密集や発声が避けられない一方で、放映権がビジネスの柱になっていることを考えれば、そういう話にはなると思う。しかし2部リーグ以下はどうなるんだろう。そして、Jリーグもおそらく無観客試合の方向に向かうのでは。2022年のワールドカップの開催地がカタールに決まったとき、中東ではスタジアムがガラガラでみんなテレビでしかサッカーを見ていないと揶揄されたものだが、なんとも予言的な選択をしたものだ。当分、サッカーは全世界的にテレビ(ネット)で見るものになる。

April 13, 2020

「ラ・ボエーム」 (アンリ・ミュルジェール著/光文社古典新訳文庫)

●お出かけができないから長い本を読むチャンス!というわけでもないのだが、アンリ・ミュルジェール著「ラ・ボエーム」(光文社古典新訳文庫)を読んだ。672ページもある大著、なんだけど中身は連作短篇集スタイルなので読みやすい。原作よりもプッチーニのオペラのほうがはるかに有名になってしまったが、原作にはオペラにはまったくないおもしろさがある。というか、基本的なテイストが相当に違っていて、特にミミの人物像がずいぶん異なる。そしてオペラにおけるロドルフォとミミのストーリーは、原作中にある別の登場人物のサブストーリーから転化されたものだと知ってびっくり。そのあたりの話を ONTOMOの連載「耳たぶで冷やせ」Vol.19に書いた。ご笑覧ください。
●以前にも書いたが、シャーロック・ホームズ・シリーズの「緋色の研究」には、ワトソンがこの「ラ・ボエーム」原作を読んでいる場面が出てくる。

このアーカイブについて

このページには、2020年4月以降に書かれたブログ記事のうちBooksカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks: 2020年3月です。

次のアーカイブはBooks: 2020年5月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。