amazon
November 18, 2025

サントリーホール&ウィーン・フィルの青少年プログラム

サントリーホール&ウィーン・フィルの青少年プログラム●15日は午前中からサントリーホールで「サントリーホール&ウィーン・フィルの青少年プログラム」。ティーレマン指揮でブルックナーの交響曲第5番の第4楽章のみを演奏。中高生を対象としたプログラムなので土曜の午前開催なのだ。学校単位の参加が大半のようだが、個人でも参加可能。ふつうなら自分は入れないわけだが、プログラムノートの原稿を書かせてもらったので、あたかも引率の先生のような顔をして堂々と入る。ウィーン・フィルのメンバーもティーレマンも普段着で、公開ゲネプロ的な雰囲気なのだが、演奏に先立って、楽団員による演奏付き解説が用意されており、本気度の高い青少年プログラムになっている。客席は見渡す限りの中高生(ほぼ制服)で、サントリーホールでこの光景は新鮮。
●まずは楽団員ふたりが登場して、ウィーン・フィルの紹介から(英語、通訳付き)。ウィーン・フィル独自の楽器として、最初にティンパニ、次にホルン、そしてオーボエが実演付きで紹介された。続いては楽曲解説へ。これが予想外に本格的で、まずは序奏を聴かせた後、第1主題、第2主題、第3主題をそれぞれ紹介してから、フーガのデモンストレーション、さらには二重フーガの説明まで。クラシックになんの興味もない中高生にはチンプンカンプンだとは思うが、逆に言えばうっすらとでも興味を持っている子にはたまらない内容だったはず。なにせウィーン・フィルが目の前で弾いてくれるのだ。ここで「ビビビ!」と来た子が、いずれ大きくなってこのホールに帰ってくる姿は容易に想像できる。
●そのあと、ティーレマンが出てきて話をするのだが、その前の楽曲解説とはうらはらに、分析的に聴くよりも音楽はハートで感じてほしいんだといったメッセージを強く伝える。で、第4楽章の演奏に入った。もちろん、きょうびの中高生たちは行儀がよく、大人の演奏会より静かなくらい。そして、演奏は先日の本番とはまた違っている。先日は燃え上がるようなパッションが前面に出ていたのに対し、この日は楽器間のバランスを整えて各主題を際立たせていた感。曲が終わったら、さっと腕を下ろして、場内は拍手。こういう演奏を聴いても、自分はウルッと来る。しばらくブルックナー5が頭にこびりついて離れない。