amazon
November 21, 2025

ラファエル・パヤーレ指揮NHK交響楽団のリヒャルト・シュトラウス

ラファエル・パヤーレ NHK交響楽団
●20日はサントリーホールでラファエル・パヤーレ指揮N響。全席完売。プログラムはシューマンの「マンフレッド」序曲、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番ハ長調(エマニュエル・アックス)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。パヤーレはベネズエラ生まれの中堅で、モントリオール交響楽団の音楽監督。5年前にN響とショスタコーヴィチの交響曲第5番他を指揮して以来の再登場。前回も好感度は高かったが、今回も爽快。やはり「英雄の生涯」のような大編成の曲がいい。ダイナミックな指揮ぶりで冒頭部分や戦場シーンをエネルギッシュかつ開放的に鳴らす一方で、「英雄の伴侶」はていねいで陶酔的。N響の弦楽器からしなやかで澄んだ音色を引き出していた。この曲、N響にとっては前任のパーヴォとの録音もあるし、現シェフのルイージとも演奏しているし、遡れば歴代名指揮者たちと名演を重ねてきた「勝負曲」みたいなところがあると思うけど、巨匠芸とはまた違った新風を吹き込んでくれた感。ショスタコーヴィチのときも思ったけど、眉間にしわを寄せる感じではなく、気持ちよくオーケストラの壮麗なサウンドを楽しませてくれるのが吉。コンサートマスターは長原幸太。雄弁な語り口。
●モーツァルトでは久々のエマニュエル・アックス。老巨匠然とした雰囲気になったけど、音楽はみずみずしい。モーツァルトの20番台のピアノ協奏曲のなかでは、23番は別格として、この第25番と第22番が好き。アンコールにシューベルト~リスト編の「セレナーデ」。この編曲はどうなのかなと思わなくもないが、キュンと来る名曲。
------
●書店で亀山郁夫著「ショスタコーヴィチ 引き裂かれた栄光」(岩波書店)が文庫化されているのを見かけた。この本が文庫化されるとは意外。名著。一瞬買い直そうかと迷ったが、さすがに思いとどまる。

あなたのためのAI

このブログ記事について

ひとつ前の記事は「クラウス・マケラ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のマーラー」です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。