●まず、昨日の激烈なサリエリへの賛辞の主についての解答である。実は引用中に「オペラ座」とあるので、パリでのことだとわかる(この時代に黙って「オペラ座」と書いたら、パリ・オペラ座のことだ)。正解はベルリオーズ。彼の「回想録」からの引用だった。
●さて、ここで「えっ!?」と思った方もいらっしゃるのではないだろうか。ベルリオーズとサリエリは時代が重なっているのか、と。重なっているのだ。グルック、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ベルリオーズ、シューベルト、リスト、以上全員とサリエリの生涯は重なっている。初めて18世紀から19世紀にかけての音楽史年表を見た方は必ず驚愕する。この時代の「西洋音楽史」では、ものすごい勢いで新しい音楽語法やスタイルが発明され、ギュンギュンと時代が進んでいたのだ。ベートーヴェンの「第九」からベルリオーズの「幻想交響曲」まではたったの6年、「幻想」からワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」までだって35年でたどり着く。21世紀のワタシたちは50年も前に書かれた作品を「現代音楽」などと呼ぶほど呑気で牧歌的だが、18-19世紀は目もくらむようなスピードで時代が動いていた!
●そして、もう一つ重要なことがある。サリエリは18-19世紀ウィーンの泉重千代だった。彼は74歳で没した。昨日からご紹介している「サリエーリ モーツァルトに消された宮廷楽長」に、こういう記述がある。
当時のウィーン人の平均寿命は男性が36歳から40歳、女性が41歳から45歳だったから、サリエーリは充分長寿者だったのだ。
ええっと、驚天動地、こりゃマジっすか。ワタシらは認識を改めねば。35歳で死んだモーツァルトや38歳で逝ったメンデルスゾーンを早世といってはいけない。平均寿命と変わらないではないか。一方、74歳のサリエリは統計的には並大抵の長寿者ではないということになる。
●どうやらサリエリ最大の悲劇はここにありそうである。この音楽史的に激動の時代にあって、これほど長生きしてしまうということは、自分の傑作が古びて時代に取り残されていくことをリアルタイムで経験するということである。大作曲家にはなったものの、地位と社会的名声より作品寿命のほうが短いという恐るべき事態。これでは作品が忘れられるのも無理はないではないか。
(この話題、明後日に続く。明日は別の話題になる)
----------------------------
たった24時間限定のクイズなのに回答してトラックバックしてくださったガーター亭別館と擬藤岡屋日記に深く感謝。

●あまりにもおもしろい試合に出会うと、これは誰か優れた脚本家が筋書きを用意したのではないかという気になる。レアル・マドリッドvsモナコには、ありとあらゆる「因縁」が詰め込まれていた。
●脱力系のスパムとしては有名らしいので、みなさまも受け取っていらっしゃるかもしれませんが、ウチにも来てるですよ、これ。
●すまぬ、昨日に続いてもう一回だけボルヘスのことを。許せ。
●blogってのは必ずしもテーマを一つに絞ったものじゃないから「クラシック音楽系ブログ」なんていうのを定義することはできないんだけど、でもやっぱり「クラシック系」っていう概念は「あり」っすよね。ってことで、
●繁盛しているラーメン屋に入った。
●業務連絡みたいなものなんだけど、一応。
●先日のレバノン戦に続いて、今日も対戦国の国歌は中鉢聡さん。しかも本日はアラブ人風のコスチュームで登場、オペラ歌手の本領発揮か(笑)。どこの国の国歌でも見事に歌いきってしまうのは立派だが、ぜひ次は君が代を聴かせていただきたいもんである。
●ニッポンvsレバノンの話をする前に確認させていただくと、やっぱりバーレーンは強かったんである。UAEに2-0で完勝。ニッポンのライバルはUAEではなくバーレーンだったのだ。本来公正を期するなら両試合は同時刻に開催されるべきで、先にバーレーンの結果を知ることができるニッポンは有利。最終戦どうなるかわからないが、ホームでの試合開催権を持たないバーレーンの健闘は立派というほかない。バーレーン・サッカーの未来は明るい。
●やれやれ。正直なところ、UAEでの戦いは何があるかわからないと思っていたが、日本に帰ってきての最終予選。これはもうバーレーン相手には4-0くらいで勝つだろうなんていう傲慢な予想をしていたわけだが……。絶句。0-1で負けたよっ! シンジラレナーイ!(ジローラモさん風に)
●

●はうう、もうダメ。先日ケータイが土左衛門になったばかりだというのに、今度はPCが逝ってしまった。視界の隅で画面がふと真っ黒になったと思ったら、なぜか勝手に電源が落ちている。で、これがもうウンともスンとも言わない。ワタシはPCをかなり長く使い倒すほうなので、寿命はとっくの昔に来ているという認識はあった。しかし、ついさっきまではバリバリとHTMLやらJPEGやらを吐き出していた老PCが(人類にたとえると推定年齢108歳、なんとなく)、突然パタリと倒れてしまう。なんと儚いのか。これを見て、ワタシは日々を精一杯生きることの大切さを知った……というのはさすがにウソで、「うわ、明日からどうしよう、データは生きているのか」と大パニック状態。
●洗濯機「ガーー、ゴッ、ガーー、ゴッ、ガーー、ゴッ、ガーー、ゴッ」