amazon

News: 2009年3月アーカイブ

March 31, 2009

プッチーニ「蝶々夫人」@METライブビューイング

メト●またしてもMETライブビューイングでプッチーニ。実に美しい舞台で圧倒された。演出は映画「イングリッシュ・ペイシェント」監督の故アンソニー・ミンゲラ。障子や提灯といった和風アイテムを駆使しながら、メトにしては簡素な舞台に繊細でしかも鮮烈な舞台を作り出していた。日頃、オペラの演出なんてどうでもいいやみたいに思ったりすることもあるが、こういう非凡な才能を目の当たりにすると演出の重要性を痛感しないわけには行かない。センスがいいし、ていねい。都内では4月3日まで上映中。
●「蝶々夫人」を見る日本人はどうしたって似非ジャポニズムと折り合いをつけなければいけない。このアンソニー・ミンゲラもインチキニッポン大盛り満載なんだけど、にもかかわらず物語内世界では真正性を感じさせる。だいたいワタシをはじめ90%以上の日本人は日本の伝統的な美意識や伝統芸能について何も知らないも同然なわけで(少なくともワタシよりアンソニー・ミンゲラのほうがよく知ってると思う)、メトの舞台を見るときは日本人でも「蝶々夫人」をアメリカ人の目から見てぜんぜんおかしくない。へー、あの着物の女性の踊りは日本舞踊か何か?みたいな。
●あとこの演出の切れ味の鋭さを感じるのは、蝶々さんの子どもに子役を使わずにパペットを使ってるところ。黒衣が三人がかりで人形を動かす。つまり文楽みたいな感じなんだけど、実際に受け持っているのはロンドンのブラインド・サミット・シアターのメンバー。これは二重にいいアイディアで、まず本物の子どもだと何をしでかすかわからないから物語と関係ないところでハラハラしなきゃいけなくなるけど、そういう心配から解放される(と歌手は言ってた)。もう一つはパペットは本物の演技ができること。パペットの顔は無表情で、髪もなくてのっぺりしてるんだけど、だからこそ人形遣いがいくらでも「彼」の感情を表現できる。あるときは喜んでるし、あるときは不安そうにしている、あるときは無邪気にきょとんとしている。で、ワタシは感動したんだけど、カメラが「彼」をとらえると、後ろの黒衣たちの表情がかすかに見えるんすよ、頭巾の紗布の向こう側に透けて。黒衣の素顔はまさにパペットと一心同体、喜んだり、不安そうにしたり、無邪気にしたり、筋や音楽と同期して細かくいろんな顔を作っている。まるで彼らの感情がそのままパペットに乗り移るのだといわんばかりに。本物の劇場では絶対見えないものが見えてドキドキした。
●蝶々さんは予定されていたガリャルド=ドマスが降りてパトリシア・ラセットに。ピンカートンはマルチェッロ・ジョルダーニ、シャープレスはドゥウェイン・クロフト、スズキにマリア・ジフチャック。蝶々さんの年齢設定は15歳だ。15歳で盛りを過ぎた女性として嫁ぐんである。蝶々さんは何の疑いもなくピンカートンを夫としてとことん愛するが、海軍士官ピンカートンにしてみれば、これは赴任先の辺境の地で買った現地妻、本当のフィアンセはアメリカにいる。ピンカートンは蝶々さんを捨てる。捨てられても蝶々さんは夫を信じて彼の帰りを待ち続け、3年の月日が流れる……。
●はっ。ここで名作オペラのあらすじを紹介してどうする。えっと何を言おうかと思ったかというと、この純粋な蝶々さん@15歳をオペラでは3倍くらいの年齢の外国人中年女性が演じたりするわけだ。蝶々さんは理不尽に不幸な目にあう話だし、役柄にも無理のある歌手がうたうことが多いから、ワタシはこの作品を敬遠しがちなんだけど、パトリシア・ラセットは途中から本当に蝶々さんに思えた。表情は無垢、でも声は強靭。
●むしろこの物語で歌手の役柄が重要なのはピンカートンかもしれない。ピンカートンの年齢は何歳だろう。調べないけど、かなり若いはず。1幕で「世界中の女をモノにしたい」みたいに歌う。蝶々さんが少女であるように、ピンカートンもきっと20歳とかそれくらいで、イケイケの遊びたい盛りで、外国に行けばハジけちゃうし、自分の行動で相手の女性が深く傷つくとかそんなことなんて考えもしない、ある意味フツーの若者、ありがちな男子だ。だからマルチェッロ・ジョルダーニのほうこそダイエットをしてほしかった……。笑。いや笑い事じゃないんだけどホントは。
●パトリック・サマーズ指揮のオーケストラも期待以上。あっ、そうそう、1幕の終わりでピンカートンが蝶々さんを「お姫さま抱っこ」したところは笑った。スゴい、マルチェッロ・ジョルダーニ。ワタシなら絶対ぎっくり腰。
●というわけで、深い感銘を残した屈指の傑作プロダクションであるが、それでもやっぱり「蝶々夫人」は先日の「カルメル会修道女の対話」と同じ理由で好きになれない。音楽的には最強なんだけど、物語上の結末が受け入れられない。その点、「つばめ」は良いのだなあ、バッドエンドであっても。

March 23, 2009

キス特集

The Poisoned Kiss●このページの右下からも直リンクしてるネットラジオ局 france vivace をなんとなく聞いていると、ヴォーン・ウィリアムズの The Poisoned Kiss というオペラが流れてきた。この曲は知らないなあ。ヒコックスが指揮したChandosのCDだ。このオペラ、なんと訳せばいいんだろ。「毒入りキス」それとも「毒の口づけ」? 重厚な感じで「毒の接吻」でもいいか。いや、それだとなんだか30年位前の翻訳ミステリみたいだ。日本語的には「毒の~」ってのはぎこちないから避けたいところ。「毒キノコ」とか「毒婦」という言葉はあるが、「毒のキノコ」「毒の婦人」とは言わない。じゃあ、「毒キッス」か(笑)。
●で、このオペラに続いて、ストラヴィンスキーの「妖精の口づけ」が流れた。そうか、この番組は「キス特集」なのか! なかなか冴えた選曲ではないか。そしてもう一曲続いたのだが、何が来たか。
●次の曲は、サティの Valse du "Mystérieux baiser dans l'oeil"だった、といってもフランス語はさっぱりなのでよくわからん、何のワルツだろう、カッコの中を英語に機械翻訳すると Mysterious kiss in the eye と出た。これはどう訳すんだろうなー。国内盤のCDなどを軽く検索してみると、「眼の中の神秘的な接吻」のワルツというのがあった。が、「眼の中の」というのが日本語には聞こえないし、意味がわからない。日本語の語句を正直になぞると、目の中にキスが見えるというのだから、たとえば自分が相手にキスをしようとして顔を近づけたら、相手の瞳の中に自分のキスが映っていたということだろうか? それならたしかに神秘的だ。でも考えすぎという気もする。
●別の訳で、「目に意味ありげにするキス」のワルツ、という題も見つけた。これはスッキリと意味が通る。キスが Mysterious というのは、どう考えても「神秘的」というような大げさなニュアンスではなく、「いわくありげな」「意味深な」程度のものだろう。ただ、「目に」というのは、まぶたのあたりにキスをするということでいいのかな、いいような気もするけど、自信はないな。
●にしても、どういう光景だろう。サティの時代のフランス人が日常的にどれくらいキスをしていたかわからないが、まあ、親しい人同士の挨拶としてはしたんじゃないか、フランス人だし。たとえば友達連中がみんなで会って、「こんにちは」か「さようなら」の場面で、ある男女が挨拶のキスをするときに、普通なら頬を右に左にと何回か寄せ合うところを、ささっとそのうちの一回を目にキスをした、とか。前に二人だけで親しい時間を過ごしたことを示していて、ほどよく「意味ありげ」な感じ。違うかなあ。仮に合っているとして、目にキスをしてくるほうは女性だろうか、男性だろうか。曲は男性視点で書かれているだろうから、それによっても微妙にニュアンスが異なる。自分でしたのか、されたのか、あるいは第三者として他人のキスを見たのか。よくわからん。いずれにせよ、どういう光景かぜんぜんイメージできてないのに日本語の訳を作るのはムリだよな~。
●はっ、いや別にワタシが考えなくてもいいのだった。こんど誰かフランス方面に強い人に尋ねてみよう。

March 19, 2009

「ラインの黄金」

金(呪いなし)●やっと見れた、「ロード・オブ・ザ・リング」序夜。じゃない、「ラインの黄金」@新国立劇場。満喫。自分はまったくワグネリアンではないのだが、いざこうして目の前にすると完全に圧倒されてしまう。とにかくその日は「これから毎日、朝から晩までワーグナーを聴いて過ごしたい」という気分にはなる。
●キース・ウォーナーの演出は猛烈に饒舌なのがいい。至るところでいろんな仕掛けやアイディアが込められてて、新鮮で飽きないし、でも理屈っぽくはない、たぶん。もうワタシゃどうでもいい、問題提起とか今日的意義とか新解釈とか。いいじゃん、ワーグナーそのものは聴けるんだから。そんなことより、隙間なく埋め尽くされている画面(いや舞台か)を期待したい、多彩で複雑で愉快か可笑しいかバカバカしいか陰鬱か凄惨か、どっちの方向でもいいから劇場の外と強烈なコントラストを成すものを見たい。だからクールでポップな神話世界は大歓迎。大蛇もカエルもかわいいし。あと、日頃の舞台だと、1幕から2幕になっても3幕になっても、ぜんぜん舞台が変わらないし動かないっていうか、もうどうしてこんなに低予算でうら寂しいんだろうって思うこともままあるわけで、そういう意味でも溜飲を下げた。苦笑。
●ユッカ・ラジライネン(ヴォータン)、エレナ・ツィトコーワ(フリッカ)、トーマス・ズンネガルド(ローゲ)、ユルゲン・リン(アルベリヒ)、高橋淳(ミーメ)、稲垣俊也(ドンナー)、ダン・エッティンガー指揮東京フィル。アルベリヒの最凶ぶりが最強。ミーメ、ドンナーの日本勢も吉。「あれがこうだったら」「もう少しあれはどうにかならんのかな」的な惜しさがあちこちあったとしても、全体としては鳥肌立ったから大満足。
●8年前だっけ、前回は。見てない。その頃は演奏会そのものにうんざりしてたから。ラインの乙女たちは映画館の座席で戯れていた。半神ローゲは引越し屋の段ボール箱の中から現れた安っぽい手品師だった(縦縞のハンカチを一瞬にして横縞にする日本的な手品を教えてあげたい)。ネオンのWALHALLは一瞬意味がわかんなかったが(笑)ワルハラ城のことだった。地底王国にもデカデカとNIBELHEIMって書いてあったが文字が逆さま。指環を得たアルベリヒは娼婦を侍らせていた。指環の呪いで愛を失ったが娼婦は買える。なるほど、これでハーゲンが誕生するわけか。ていうかこの娼婦がグリムヒルデその人なのか。だとするとハーゲンは文字通りの「サノバビッチ」だ。カエルになったアルベリヒはスーツケースに捕らえられる。ニーベルハイムからの宝の山もみんなスーツケース入り。巨人族の一人(どっちだっけ)はフライアに本気で惚れていて、案外優しそうなヤツっぽい。ヴォータンはアルベリヒから指環を奪う際に、合口で指ごと切り落とす(この合口はもともとアルベリヒが持っていたもので、その後、ローゲが喧嘩中の巨人族に手渡して巨人兄弟殺害事件の凶器となる)。最後のワルハラ城グランド・オープンのシーンは、BRAVIAのCMみたいにカラフルな風船がいっぱいで、明るくて真っ白。入り口でローゲがチケットもぎり係りになってて異界の神々を賓客として招いている。WALHALLの看板はWAL - HALLに左右に別れてて、ここはHALLなんである。1,2,3,4,5....と番号札が立ってるのは、通路番号なのかクロークなのか。やれやれ、神々、こんなものを欲したばかりに。ローゲがリュクスで抜け作な強欲神々ライフに付き合ってられんわと倦厭するのもよくわかる。

March 15, 2009

プーランク「カルメル会修道女の対話」

●しまった、これ殉教モノだった。と気づいた、先週末のプーランク「カルメル会修道女の対話」、新国立劇場のオペラ研修所公演で。日頃、オペラのヒーローとヒロインって、若者のロマンスのはずなのに、おおむね中年以上の男女が取っ組み合いをするみたいな感じになるのがフツーであって、内心あれはヤだなと思うワタシがさらに正直なことを言えば、いまやネトレプコですら若い女性の役は厳しいとか思うんである、いやそれは舞台じゃなくてメトライブビューイングとかDVDみたいにアップになるからなんだけど。その点、ともかくこのオペラ研修所公演ではリアル若者たちが歌うのでハッピー、そう思っていた、事実手渡されるパンフレットで歌手たちの写真を見よ、この人たち、本当にオペラ歌うんすか、ありえないほど美男美女ばかり、まぶしいぜ。だがなんという己の寝ぼすけぶりか、修道女が殉教するオペラにロマンスなど存在しない! するわけないっ! 幕が開けてから気が付いたワタシ、自分への怒りのあまりに、中劇場のイスをベリリと引き剥がし両手で持ち上げてピットめがけて投げ込んだ、ジャイアントスウィングしながら。そんな光景を幻視する不敬者、スマソ、舞台上の祭壇に向かって懺悔するしか。
●でもそんなに若くて美しいのに、どうして修道女に! と物語内部と外部からダブルで問いかけたい。
●が、良い公演であった、そしてこの舞台は見ておいてよかった。自分は修道女たちの論理に決して共感しないということがよくわかった。老齢のマダム・ド・クロワッシーが現実の死を目前にして苦悶する場面が優れている。
●最後の一人一人と歌いながら断頭台へ向かう感動的なシーンを、断頭台なしでその場で倒れるという形で演出するんだけど、何もないところでバタリと倒れるのって難しいっすよね。たぶんどんな演技より難しくて、倒れるほうも見るほうも時代劇の「斬られ役」が身についてて、監修福本清三みたいになりがち。思わず自動的に頭の中でセリフをそっとアテレコしちゃうんすよ。「ぐふっ、と、殿、お許しを……」「む、無念でござる……」「ぐはっ! わが人生にー、いっぺんの悔いなーしー!」「ジオン公国に、栄光あれ!」「ひでぶ!」とか。じゃあどう倒れればいいのかは謎。

March 12, 2009

アイネク

アイネク●好きな略語。モーツァルトのセレナーデ「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を略して「アイネク」。これってスゴくないっすか。 アイネ Eine は不定冠詞だからそれ自体に意味はない。それに kleineからkを引っ張ってきて、お尻に日本語化するための母音uをつけて、「アイネク」としている。つまり Eine kleine Nachtmusik という言葉から、有意な言葉は実質 k 一文字しか引き継いでいないわけだ。すばらしい。日本語の豊かさを感じるし、最初にこの略語を考えた人はセンスがあると思う。

March 7, 2009

ベルリン・フィル、ワセオケ、YouTubeオケ

ベルリンのフィルハーモニー●ベルリン・フィルのネット生中継 Digital Concert Hall、今週末は7日20:00(現地)にドゥダメル登場っすよ。ラフマニノフの「死の島」、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲(ムローヴァvn)、プロコフィエフの交響曲第5番。例によって日本時間午前4時開演の欧州ゴールデンタイムなので生中継はあきらめると思うけど、後日のアーカイブが楽しみ。
●で、もう一公演あるんすよ、Digital Concert Hall。続く8日11:00(現地)に、なんと、ワセオケが登場するんすよ! 日本から早稲田大学交響楽団がゲスト出演。スゴすぎる。フツーにDigital Concert Hallの生中継メニューの中に Waseda Symphony Orchestra Tokyo って載ってて、ちゃんと料金も5ユーロ取る。ベルリン・フィルの半額だ(笑)。このシリーズにベルリン・フィル以外が登場するとは思わなかったが、しかもそれがワセオケとは。全世界に生中継。R・シュトラウス「英雄の生涯」、バッハ~シェーンベルクの「前奏曲とフーガ」、石井眞木「モノプリズム」他。これは日本時間で19時だから生中継にもアクセスしやすい。
●以前ご紹介したYouTubeシンフォニーオーケストラ、ついに動画オーディションを終えて、カーネギーホールに招待されるメンバーが決定した。日本からはオーボエとマリンバの2名が通過。お二人のことはニッポン代表とお呼びしたい(笑)。詳しくは日経PCオンライン「クラシックジャンキー」連載にて。

March 6, 2009

レッツゴー!クラヲくん2009 団欒編

●連続不条理ドラマ「レッツゴー!クラヲくん」第13回 団欒編

「連中のヴィヴァルディはライヴでも聴いたことあるんだけどさー、ヴァイオリンがヴィヴィッドじゃないし、ヴェテランのレヴェルに達してないんだよね、雑誌のインタヴュー読んだけど、ヴェネツィア的なヴィルトゥオジティを欠くって言うかさ~、あっ、テレヴィつけてよ、ヴァーグナーやってるから、『ヴァルキューレ』、これメットだね、METライヴヴューイングでもやってたかな、えっ、チャネル変えるの? なんだよヴァレーボール見るのかよ、ヴイシックス出てるから? しょうがねえなあ、じゃあ世界ヴァレー見るか、ニッポン、弱いんだよねー、特にサーヴ」

March 4, 2009

映画「マリア・カラスの真実」

映画「マリア・カラスの真実」
●音楽家には本人が亡くなるととたんに話題にならなくなる人と、死後何十年でも語り続けられる人がいる。数えたわけじゃないけど、出版された書籍の数でいうと、マリア・カラスとグレン・グールドが双璧なんじゃないだろか。カラヤンだってこの二人には及ばない。この二人のスゴいところは、基本的に生前の生演奏を体験していない人々によって語られ続けるところ。いや違うな、逆だ、生演奏なんてみんな聴いていないほうが伝説になりやすいのか。
●で、映画である。「マリア・カラスの真実」試写を拝見。タイトルだけ見るとなんか飛び道具でもあるのかなと身構えるけど、中身は純然たるドキュメンタリー映画。淡々とカラスの生涯を追いかけ、奇説や異説を掲げる気などさらさらなく、それどころかカラスの神格化にすら興味がなさそう。一人の女性として描く。で、フィリップ・コーリー監督が思い切ったのは、「往時のカラスを知る人が過去を振り返って証言する」といった取材場面を一切入れなかったこと。音楽家のドキュメンタリーとしては定番の手法だけど、こういう後付けで他人がカラスの人物像を作るのがヤだったんだろう。カラスと同時代のフィルムのなかでなら、ヴィスコンティなりオナシスなりいろんな人が出てくるけど、「その後どうなるか」を知った人の証言はない。おかげで使える映像素材というのが極端に限られていて編集は大変だったと思う。でも題材の力が圧倒的に大きいから、それでも十分映画になる。誰が聞いても興味深いストーリーだから。
●それにしても若い頃のぽっちゃりした冴えない田舎娘カラスと、40キロのダイエットに成功したセレブなカラスのコントラストは強烈っすね。もしこれが順番が逆で、若いほっそりした娘が、40キロ太ってオペラ歌手として成功したという話だったら、その後の展開もなかったわけで。
●「マリア・カラスの真実」は3月28日(土)より渋谷・ユーロスペース他全国順次公開(配給:セテラ/マクザム)。各地の上映予定は公式サイトでご確認を。

photo © Publifoto - OLYCOM

このアーカイブについて

このページには、2009年3月以降に書かれたブログ記事のうちNewsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはNews: 2009年2月です。

次のアーカイブはNews: 2009年4月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。