amazon

2014年1月アーカイブ

January 29, 2014

フォルラン、Jリーグへ

●久々にJリーグに超大物外国人選手がやって来る。なんと、セレッソ大阪にウルグアイ代表のフォルランが加入。まさかのフォルラン、まさかのセレッソ。
ウルグアイの10番●フォルランといえば、思い出すのは前回のワールドカップ2010。ウルグアイ代表は4位に終わったにもかかわらず、MVPはフォルランに。得点王の一人となったこと以上に、チームを牽引する存在として納得の受賞だった。過去にマンチェスター・ユナイテッドでもプレイしているけど、印象が強いのはアトレティコ・マドリード時代。驚異的な決定力でゴールを量産した。フィジカルも強いし、フリーキックも蹴れるし、ハートも強いし、完成されたストライカーだった。
●でも、ワールドカップ2010の後は結構苦しんでると思うんすよね。アトレティコ・マドリードでも最後のシーズンはうまく行かなかったし、続いてインテルミラノに移籍したのは「よくビッググラブに残ったなあ」という感じで、結局活躍できずに欧州を離れ、ブラジルのインテルナシオナルに移籍。ここで決めたゴール数も決して多くはない。2010/11以来、シーズン10ゴールを取った年はないのでは? で、セレッソ大阪へ。来たる5月には35歳になる。
●こうなったらフォルランに意地でもゴール決められたくない。レオナルドとかストイコヴィッチとかジーコとか、かつてJリーグにやってきたスーパースターにはチンチンにされたJリーグ守備陣であるが、当時とはレベルが雲泥の差。中澤や栗原相手にフォルランが歯ぎしりする光景を期待。シーズン一桁ゴールで終わらせたい。
●ていうか、フォルラン、試合に出れないんじゃないすかね。セレッソの攻撃陣は分厚いっすよ。柿谷曜一朗は別格として、ストライカーに杉本健勇と南野拓実がいて、さらに豪州にレンタルしていた永井龍が帰ってくる。この3人、全員U-23とかU-19の下のカテゴリーで代表歴があって、近い将来の代表候補ばかり。これだけの伸び盛りのタレントがベンチで眠っているとも思えないわけで、フォルランはポジションを取れないと思うんすよ。
●で、来年でもいいんで、使わないんだったらウチにください、フォルラン。マリノス、センターフォワード絶賛募集中!

January 28, 2014

「ブルクミュラー 25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか」(飯田有抄、前島美保 著/音楽之友社)

ブルクミュラー 25の不思議●これはスゴい!とのけぞった一冊。ピアノ学習者の超定番教則本「ブルクミュラー 25の練習曲」を題材に、作曲家ブルクミュラーその人と受容史に迫る「ブルクミュラー 25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか」(飯田有抄、前島美保 著/音楽之友社)。冒頭の二人の著者による対談で明かされるブルクミュラー熱のきっかけが最高におかしくて、たまたまブルクミュラーの話題になったら、「アラベスク」とか「貴婦人の乗馬」とかを次々と思い出して、しまいに25曲ぜんぶを「エアピアノ」で弾いて熱唱できてしまったという(笑)。バイエルやチェルニーだったらそうはならないんだけど、ブルクミュラーだったらこうなる。つまり、愛と追憶の対象になる。そこからスタートしたブルクミュラー探究の成果が本書で、「ブルクミュラーはバレエ作曲家だった!」とか、「天才とうたわれた弟ノルベルトがいた!」とか知らないことだらけ。ほんわかした体裁にがっつりとした研究内容が収められているのが吉。
●特にいいなと思ったのはウルトラ・ロングセラー「25の練習曲」に書誌学的な関心が寄せられているところで、各曲の翻訳タイトル一覧まで掲載されているのがおもしろい。同じ「25の練習曲」でも10種類以上の楽譜が出版されているわけで、それぞれの楽譜で「貴婦人の乗馬」が単に「乗馬」だったり「お嬢様の乗馬」だったりする。「スティリアの女」が「シュタイヤー舞曲」だったり「スティリエンヌ」だったりする。子供が手にする教則本だからこそ、こういう訳題にも単に「正しい翻訳かどうか」では決められない出版社の判断が滲みでている。

January 27, 2014

ルイージ&N響の「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」

●25日はNHKホールでファビオ・ルイージ&N響。オルフの「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」という貴重なプログラム(東京混声合唱団)。前半の「カトゥリ・カルミナ」は、「カルミナ・ブラーナ」を含む三部作の一つとして活字(←死語)では目にする機会は多いけど、実際に耳にするのは初めて。編成のイメージもあまりできていなかったんだけど、会場に行くと中央に4台のピアノが並べられ、これを多種多様な打楽器群が囲む。つまり合唱+打楽器のための作品といった趣。オケの定期演奏会だけど、前半は(打楽器奏者以外)オケの出番がない。初演は第二次世界大戦まっただ中の1943年11月。音楽的には「カルミナ・ブラーナ」と共通するところが多く、時代背景を反映して縮小編成でも演奏可能な「カルミナ」といったところか。違うのは器楽パートがすべてなんらかの打撃音で作られるという響きの質感。
●「テレビ放映時の字幕はどうなるのか?」とSNSで話題を呼んでいる「カトゥリ・カルミナ」の歌詞対訳は、N響機関誌「フィルハーモニー」2014年1月号PDFとしてダウンロード可能。「おお、あなたのおちんちん、ちんちん、ちんちん、おちんちん」「ちんぽこよ、それははげしく飛び跳ねる」みたいな歌詞が続く。全面的に中二男子のノリ。
●ちなみに「カトゥリ・カルミナ」(カトゥーリ・カルミナ)は、アルフレッド・ベスターの小説「ゴーレム100」のなかに一瞬チラッと言及されているんすよね、22世紀の未来都市で聴かれる音楽として。どうして「カルミナ・ブラーナ」じゃなくて、こっちなんだろ。
●後半は名作「カルミナ・ブラーナ」。オーケストラ、東京少年少女合唱隊、東京芸大合唱団も加わり、大編成に。独唱陣では前後半ともにソプラノのモイツァ・エルトマンが圧巻。清澄な声、容貌も麗しい。ルイージの指揮は煽り立てるというよりは端正かつ推進力にあふれ、作品の抒情性も存分に引き出していた。最後に「おお、フォルトゥナ」が回帰して曲が終わると客席は大喝采。オーケストラが退いた後、残ったお客さんたちだけで続いて退場する合唱団のために拍手をする、というのはいつもの光景なのだが、普通はそこでおしまい。しかしこの日は合唱団が全員退出しても、まだしばらく延々と拍手が続き、ついにルイージが一人で登場、盛んなブラボーが寄せられた(通称、一般参賀)。これは珍しいパターン。しかし、曲が終わった瞬間の客席の反応からも「一般参賀、あるんじゃないかな」という雰囲気はあった。同時多発的な「ウォォーー」という、久々の地鳴り型ブラボー。

January 24, 2014

冷蔵庫をハックする

●未来がやってきた。「冷蔵庫が迷惑メールを発信? モノのインターネット・IoTのセキュリティ不安が現実に」。PCとかプリンタとかテレビとかだけじゃなくて、家電もどんどんネットにつながると、セキュリティ面の新たな不安が生まれるという話で、すでに冷蔵庫から大量の迷惑メールが送信される事件が現実に確認されているというではないか。
スパム●いったい冷蔵庫はどんな迷惑メールを発信するんすかね。「完全無料!今なら大根も白菜も食べ放題!」的な冷蔵庫らしい迷惑メールを送って来るとか? んなわけないか。「お願いです!!私といっしょにポークランチョンミートを食べてください!!」とか言って、これがホントのスパムメールとか。
●冷蔵庫って結構ねらい目のデバイスなのかもしれない。どこの家でも24時間必ず電源が入っているし、巨大な筐体なのに風景の一部になってしまってて目立たない。ネットワーク的にスパムの温床になっていて、一方で内部でも奥のほうで何年も前の忘れられた食品からなにかが育ってたりして、ダブルで悪の温床になっている、みたいな。

※追記:その後の調査で、スパムメール送信に関して冷蔵庫は無実だったことが判明しました。冷蔵庫に濡れ衣を着せてしまったことをお詫びいたします(1/28)

-----------
●業務連絡。1月29日夜から2月4日まで、ナントのラ・フォル・ジュルネ取材に出かけます。今年のナントのテーマは「アメリカ」。東京は10周年記念「祝祭の日」というテーマなので、久々にナントと東京のテーマが異なっている。

January 23, 2014

下野竜也&読響のヘンリー・ウッド版「展覧会の絵」

●18日は東京芸術劇場で下野竜也指揮読響。凝りに凝ったトランスクリプション・プログラムで、前半はバッハのオーケストラ編曲を4曲、後半はムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」のヘンリー・ウッド編曲版。これを逃したらいつ聴けるのかと思うような魅力的なプログラム。
●前半のバッハは、オネゲル編の「前奏曲とフーガ」BWV545、レーガー編の「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」BWV622、ホルスト編の「ジーグ風フーガ」BWV577、ラフ編の「シャコンヌ」BWV1004。開演に先立って下野さんの短いトークがあって、この4曲が4楽章制の交響曲に見立てられたものであることが説明されて、なるほどと納得。緩徐楽章相当のレーガー編曲は弦楽のみ。スケルツォやメヌエットが置かれる第3楽章には舞曲つながりで「ジーグ風フーガ」、終楽章は「シャコンヌ」(ブラームスの交響曲第4番のパッサカリア≒シャコンヌのように)。シャコンヌは有名な?ストコフスキ版ではなくラフなのだ。今やシンフォニー・オーケストラのコンサートでバッハを聴く機会はなくなりつつあるが、これはこれで19世紀後半~20世紀初頭にかけての歴史的バッハ像として、可能性の広がりを感じさせる。
●ヘンリー・ウッド版「展覧会の絵」は有名なラヴェル版に先立つ編曲。饒舌な打楽器群をはじめ全般にエンタテインメント度の高いヤンチャな音楽になっていて楽しい。ラヴェル版の洗練からははるか彼方の世界。主題を金管楽器ではじめ、弦楽器で引きとる「プロムナード」はラヴェル版ともストコフスキ版とも違ったテイスト。しかし2回目以降の「プロムナード」は省略されるのであった、ヘンリー・ウッド卿といえば「プロムナード・コンサート」の創始者なのに。
●アンコールはストコフスキ編の「G線上のアリア」。このプログラムで名前が出てくるはずの人が、最後にようやく出てくるという趣向。
●ちなみに2010年の「プロムス」で、グザヴィエ=ロトがこのヘンリー・ウッド版「展覧会の絵」を指揮している。以下に動画も。

January 22, 2014

通販ジャンキーの夢

●クレジットカードの明細が届くと、そこにずらっとamazonの名前が並んでいるのを見かける程度にはネット通販の奴隷と化している自分であるが(一番最近購入したのは「お米」)、近頃目を見張ったニュースといえばこれだ。「アマゾン、消費者の注文前に発送する特許を取得」。全宇宙の通販ジャンキーたちが膝をポンと叩く音がクラスターになって聞こえてきそうなくらいのディストピア的福音。「うーん、このボックスセットのCD、半分くらいはもう持ってるんだけど、全部買っちゃったほうが買い足すより安いしなあ、どうしようかな~、でもモノは増やしたくないし……」とカーソルをうろうろさせながらポチるのを逡巡している間に、激安CDボックスを載せたクロネコヤマトのトラックがわが家に向かって走り出し、一瞬の心の迷いが指先にブレを生じさせてクリックした瞬間、心地よいピンポーンの音とともにamazon様からのお届け便到着! みたいな夢。ビバ! 統計予測技術、ビッグデータ解析!
●いや、実際の話はそうじゃなくて、いろんな統計的なスコアリングによって受注予想を立てながら、商品を宛先を確定させないまま倉庫から出荷して、流通過程の最適なポジションに前もって移動する、みたいなイメージだろうか?
ハイティンクのシンフォニーエディション●でもあのamazonのこと、さらに先の一手まで見すえていると思うんすよね。「ピンポーン、ベルナルト・ハイティンクのシンフォニーエディション36枚組ボックスセットをお届けにあがりました~。なお、この商品を買ったお客様はこちらの商品もお買い求めになっています!」とか言って、クロネコヤマトのお兄さんが「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団125周年記念ボックス152組」をガバッ!と取り出すとか。なんかもうついでにゴムひもとか歯ブラシまで出てきそうな勢いで。
●昨夜はTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に無事生出演。23時頃に都心に向かって出勤?して(電車ガラガラ)、午前1時頃に終わってタクシーで帰宅するというのはなんだか不思議な体験だった。

January 21, 2014

クラウディオ・アバド、逝く

●SNS時代になってなにが変わったかといえば訃報の伝達速度。瞬く間に広まる。20日、クラウディオ・アバド逝去。80歳。時代を代表する名指揮者だった。ご冥福をお祈りいたします。
●特に記憶に残っているのは、ウィーン国立歌劇場と来日したときのベルク「ヴォツェック」。あんなに鋭くも美しいオーケストラのサウンドがNHKホールを満たしたことはない。あれはいつだっけと思ったら、KAJIMOTOの「マエストロ・クラウディオ・アバドの訃報に寄せて」に来日公演の記録が掲載されていた。1989年。この頃は毎年のように来日していたのか。バブル経済の最盛期。
アバドのロッシーニ●アバドの熱心なファンだったとはいえないんだけど、好きな録音を思い浮かべてみるといくつも挙がる。ベルリン・フィルとのプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」とか、ウィーン・フィルとのブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」とか。心底スゴいと思ったのは、ロンドン交響楽団との「ロッシーニ/序曲集」。こんなにみずみずしくて生気にあふれたロッシーニは聴いたことがないと衝撃を受けた。普通の演奏を聴くのが嫌になるほど。
---------
●告知をひとつ。本日の深夜、TBSラジオの番組「荻上チキ・Session-22」に生出演します。番組は22:00~25:00、私が出演するコーナーは23:55頃~24:45分頃。拙著「R40のクラシック」(廣済堂新書)の話題を軸としたトークで、メインパーソナリティが荻上チキさん、アシスタントが南部広美さん。普段なら眠っている時間帯だが、ちゃんと話せるのだろうか……でもお正月のFM PORTの年越し特番も同じ午前1時までだったっけ。ラージサイズのコーヒー摂取必須。

January 20, 2014

「大井浩明/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全32曲連続演奏会」第6回

●17日夜は大久保の淀橋教会で「大井浩明/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全32曲連続演奏会」第6回。番号順にベートーヴェンのソナタを様式順・時代別のフォルテピアノで弾き分けるというシリーズで、今回はソナタ第22番、第23番「熱情」、第24番「テレーゼ」、休憩をはさんで第25番「かっこう」、第26番「告別」。楽器は2種類が用意され、1802年ブロードウッド、1814年ブロードウッド(スクエア・ピアノ)。ともにアクションはイギリス式シングルエスケープメント。「テレーゼ」と「かっこう」の小さな作品がスクエア・ピアノで演奏された。
●会場はコートが手放せないくらい寒かったが、音楽は熱かった。以前からこのシリーズで感じることだけど、楽器の音像の小ささ(モダンピアノ比)に対して、ベートーヴェンの楽想は大きく、その相対的な巨大さが浮き彫りになっている。ただ、第1回の頃に比べれば、楽器の発達によってその差は縮まってきているのかも。もっとも印象に残ったのは、凛然として推進力にあふれた第23番「熱情」。強奏で楽器が軋みながら白煙を上げるかのようなスペクタクルもさることながら、第2楽章の変奏曲が快感。変奏ごとに音価を細かくしながらスピード感を増してゆく様子は、フォルテピアノの音質ならではの鋭い楔が連なるかのような華やかさを生み出し、平穏で柔和な主題へ回帰するときに劇的な風景の変化を見せてくれる。アンコールに鈴木純明作曲、フォルテピアノのための「白蛇、境界をわたる」。
●次回は2/14に(おっと、バレンタインデーだ)第27番~第29番「ハンマークラヴィーア」、最終回は3/12に第30番~第32番。

January 17, 2014

アークヒルズ サウスタワー

●いつのまにか地下鉄南北線の六本木一丁目駅直結で「アークヒルズ サウスタワー」がオープンしていた。山崎浩太郎さんのfacebookで知って、さっそくサントリーホールからの帰りに通ってみた。六本木一丁目駅の入り口から降りる途中に、左手に「アークヒルズ サウスタワー」への入り口ができていて、入るとアークキッチンなる商業エリアがある。そのまま進むと改札へ。今までの地下道を通るよりも近くなった? まだあまり知られていないのか、こちらの新ルートを進む方は少数派だけど、遠からず多数派になるか。
●もっとも、開演前はいいけど、終演後は商業施設の中を通るより何もない殺風景な地下道のほうを好むという方もいるかもしれない。曲によって決めてみるとか? 今日はショスタコだから地下道だ~、みたいな。

January 16, 2014

METライブビューイング「ファルスタッフ」

●明日17日で上映が終わってしまうのだが、今回の「ファルスタッフ」はこれまでに見たMETライブビューイングのなかでも一二を争う楽しさだった。演出はロバート・カーセン。昨年のミラノ・スカラ座来日公演と同じ演出なので、改めて話題にすることもないかもしれないが、本当に気が利いている。時代設定を1950年代のアメリカ(イギリスかもしれないけど、なんとなくアメリカと思って見た)にしているにもかかわらず、オーソドックスで作品本来のテーマを尊重した人間賛歌としての「ファルスタッフ」。史上最強の肉礼賛オペラ。肉っていうか贅肉。
ファルスタッフビール●喜劇だからちゃんと笑える。しかし、オペラでちゃんと笑える演出って本当に貴重で、笑いを取りに来る場面でむしろ白けることも多いんすよ。カーセンのは本気で笑えるし、ジンと来る。一つだけ挙げると、第2幕のパステルカラーの50年代テイストのキッチンの場面。フォード(フランコ・ヴァッサッロ)が怒り狂ってファルスタッフ(アンブロージョ・マエストリ)を探す場面なんだけど、とんでもない大人数で探しに来て、キッチンの棚に並べられた無数の小道具をみんなで放り出す。巨体のファルスタッフを探すのに全員でキッチン棚の小物を捜索している様子が実におかしくて、そんな大騒動のなかで若いナンネッタ(リゼット・オロペーサ)とフェントン(パオロ・ファナーレ)が愛をささやき合っている盲目っぷりも素っ頓狂で腹が痛い。まさにこういうことっすよね……生きるって!
●アリーチェはアンジェラ・ミード。以前のMETのオーディション映画で脚光を浴びた人。すっかり立派になって。というか、体格的にはファルスタッフに負けないくらい立派で、なのに「太った人に税金をかける法律ができたらいいのに」とか歌う。全般に肉礼賛なので。肉、つまり、人の根源的な喜びを力強く肯定する。
●指揮台にはジェイムズ・レヴァインが待望の復帰。予想したよりも重い音がオーケストラから出ていた。歌手陣はみんな見事で、マエストリはファルスタッフそのもの。オロペーサのナンネッタに好感。
●「ファルスタッフ」はなにより作品が偉大。悲劇好きではない自分にとっては、文句なしにもっとも見たいヴェルディ作品。第1幕と第2幕までの密度の高さ、スピード感がすばらしくて、実のところストーリーは第2幕で終わっていると思う。でも、そこまでだとストーリーは足りても、テーマが足りない。第3幕はテーマと、そして真の主役である音楽(フーガ!)のためにある、一種のエピローグみたいなものだと感じる。このオペラのエピローグであり、80歳になろうとする作曲家の創作人生のエピローグなんだな、と。

January 15, 2014

カンブルラン&読響の「イタリアのハロルド」他

●14日はサントリーホールでカンブルラン&読響。プログラムが最強に強まっていて、G.ガブリエリ(カンブルラン編)の「サクラ・シンフォニア」から「カンツォーナ」、ベリオの「フォルマツィオーニ」、ベルリオーズの交響曲「イタリアのハロルド」という変則イタリア・プロ。「時空の広がり」がテーマとなったような演奏会で、時間軸では16世紀末の旋法の音楽、20世紀のモダニズム、19世紀のロマン主義に広がる一方、ホールの音響空間の使い方に趣向を凝らした曲目が並んだ。ガブリエリ作品はオーボエとイングリッシュ・ホルン、ファゴットの木管楽器群、トランペットとトロンボーンの金管楽器群、弦楽五部からなる楽器編成で、近代的なオーケストラに近い楽器配置。一方ベリオはまったく独特で、こんな配置になっている。前後左右にわたって音響が交錯する。
●で、ベルリオーズの交響曲「イタリアのハロルド」。ヴィオラ協奏曲で始まって交響曲で終わるようなヘンテコ度の高い曲なんだけど、こんなに楽しくて壮麗な作品だったとは。ソロ・ヴィオラ奏者の鈴木康浩さん大活躍。ハロルドがオーケストラに負けない雄弁さを誇っていた。仕掛けは終楽章に。早々に出番が終わったとでもいうように、途中で独奏ヴィオラがそそっと袖に引っこんでしまう。あれれ……ととまどっていると、最後にP席側上方から独奏弦楽器群とともに再登場、独奏ヴィオラはP席前方下手側通路に立ち、ヴァイオリン2、チェロは中央のオルガン席のあたりに座って演奏する。昇天したハロルドは高いところからあらわれるのか。奔放な饗宴の合間に出現する一瞬の室内楽。遠近感、立体感に眩暈の愉悦。

January 14, 2014

ヴェデルニコフ&N響のロシア音楽プロ

●10日はNHKホールでヴェデルニコフ&N響。グラズノフの演奏会用ワルツ第1番、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ジェニファー・コー)、チャイコフスキーのバレエ音楽「眠りの森の美女」抜粋というプログラム。メインプロが「眠りの森の美女」抜粋っていうのはどうなのかなあ……と心配していたら、予想に反して断然後半がおもしろい。漠然と「眠りの森の美女」の組曲みたいなものを想像していたんだけど、ヴェデルニコフ独自の抜粋版ということで、まるで長大な交響詩を聴くかのような起伏に富んだ音楽。並列的な組曲じゃなくて、物語性というか文脈の感じられる音楽になっていて、ぜんぜん退屈しない。
●間奏曲の堂々たるヴァイオリン・ソロ(篠崎史紀コンサートマスター)を聴いて、なんとなくシュトラウスの「英雄の生涯」を連想する。そういえばあちらはヒーローズ・ライフだけど、こちらはヒロインを描いている。「主人公」が設定された交響詩で、その主人公が女性である名曲ってなにがあったっけ……。いや、これはバレエなんだけど。
●セリエA。ACミランに加わった本田圭佑は、アウェイのサッスオロ戦で後半途中からロビーニョと交代出場してデビュー。録画を途中まで見たら前半早々にミランが2点リードしていて、どうしてこの試合が4-3でサッスオロの勝利に終わるんだかさっぱりわからない。本田の出来は上々だった模様だが、試合後にアレグリ監督が解任される騒動に。ミランは現在11位。わが目を疑う。
●あとベンチ入りの控え選手が12人もいるのもびっくり。ベンチにキーパーが二人もいる!大抵のリーグでは7人だと思う。ベンチに入る第3キーパーはうっかり居眠りしたりしないだろうか。

January 10, 2014

「書くことについて」(スティーヴン・キング)その3

書くことについて●(承前その1その2)昨年末に続いて、しつこくスティーヴン・キングの「書くことについて」(田村義進訳/小学館文庫)。この本のキングの自伝部分には、彼の最初の大ヒット作「キャリー」の出版時に、売れない貧乏作家が突然大金を手にすることになって、編集者との電話でキングがうろたえながら金額の桁数を確認する場面が出てくる。ここはアメリカと日本の出版システムの違いを感じるところ。
●この時点で「キャリー」はすでにダブルデイから出版されていた。契約金は2500ドル。70年代の基準でも安かったが、キングはこれに加えてペーパーバック権が売れることを期待していた。ペーパーバックの契約金は出版社と作家で折半という条件だったそうなので、もしうまい具合にペーパーバック権が6万ドルで売れたら、キングは半分の3万ドルを手にできる。キングはそんなふうに夢見ていた。3万ドルは当時彼が務めていた教職の4年分の収入だ。
キャリー●で、ダブルデイの編集者はキングに、「キャリー」のペーパーバック権がシグネット・ブックスに40万ドルで売れたと伝えた。キングが手にするのは半分の20万ドル。3万ドルを皮算用していたら、20万ドル(当時の彼の27年分の収入)と言われたわけで、桁数を確認したくなるのも当然だろう。すでにダブルデイから出ていた単行本がよほど強いインパクトをもたらしていたからこそ、こんな金額が付いたはず。日本では文庫でも単行本でも著者は重版ごとに部数に比例した印税を手にするのが普通なので、無名作家が契約段階でいきなりドカンと大金を手にすることにはならないと思う。もっともアメリカの仕組みも70年代と今ではずいぶん違うかもしれないが。

January 9, 2014

すみだで聴き初め

●8日はすみだトリフォニーホールでクリスチャン・ツィメルマンのリサイタルへ。今年最初に足を運んだ演奏会がいきなりツィメルマン、しかもベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番、31番、32番という背筋の伸びるプログラム。本来なら昨年11月に予定されていた公演なんだけど、急性腰痛症(ぎっくり腰のこと?)を発症したということで延期になったもの。
●延期の影響もあるだろうし、大ホールなのでそれなりに空席もあるんだけど、むしろ逆にツィメルマンの相変わらずの人気の高さを確認した感も。だって、この一つのプログラムで首都圏だけで所沢ミューズ、すみだトリフォニー、武蔵野、サントリー、フィリアで5公演もあるんすよ。大きなホールがいくつも。すごい。今の時点で聴ける最高水準の演奏家の証というべきか。ツィメルマンでしか聴けない独自のロマンと情感にあふれた後期三大ソナタ。楽譜を置いて自分でめくりながらの演奏。細部まで彫琢されているけど、闊達自在さも感じさせる。この曲目なのでアンコールはなし、かなり早く終演したが、密度の濃さを思えば十分では。曲が曲だけに客席は熱くなるといった感じではなく、32番の余韻をかみしめながらの拍手、スタオベも多数。
●開演前に昨年のリサイタルと同様のアナウンスが流れた。客席で隠しどりをした音源をYouTubeにアップロードされてしまいレコード会社との契約が……というような内容でいまひとつ詳細な事情がわからないのだが、メッセージの内容を簡潔に表現すると、丁重かつ親愛の情のこもった「NO MORE 映画泥棒」ということだろうか。映画館でのあのフィルムと同じ効果を発すると思う。

January 8, 2014

移籍の季節

●次々と選手の移籍のニュースが飛びこんでくる。サッカーはシーズンオフも楽しい。今ならいくらでも夢を見ていられるから。
●代表クラスの華やかなところでは本田圭佑のACミラン入り、大迫勇也(鹿島)の1860ミュンヘン入り(2部リーグだけど)、西川周作(広島)の浦和加入など。今季はJ2に移るベテラン組も豪華。小野伸二(シドニー)は契約終了の6月以降に札幌に入団するそう。松井大輔(レヒア・グダニスク)はJ2降格した磐田へ。田中隼磨(名古屋、元マリノス)が松本山雅に移籍するというのは意外な感じもしたけど(まだまだJ1でできそうなのに)、松本の出身だと知って納得。松本山雅にとってはこれ以上ない補強だろう。
テロ・サーサナ●で、驚いたのは岩政大樹(鹿島)のタイのテロ・サーサナへの移籍。すでにカレン・ロバートがタイのスパンブリーに好条件での移籍を決めているが、岩政までとは。さらに茂庭照幸(セレッソ大阪)もバンコク・グラスへ。タイに移籍する選手は彼らだけにとどまらず、元名古屋の快足フォワード、杉本恵太(HOYO大分)はチェンライ・ユナイテッドに移籍、大久保剛志(山形)はバンコク・グラスで茂庭の同僚になる。タイ以外のアジアへの移籍もあって、木原正和(MF)はカンボジアのトライアジアプノンペンへ。
●アジアにはすでに在籍中の日本人選手も多いわけで、こうなってくるとニッポン代表も「海外組」「国内組」に加えて、「アジア組」を作れるんじゃないかという気になる。アジア組ニッポン代表を編成して、東南アジアサッカー選手権(旧タイガーカップ)とか東アジア選手権に招待参加するってのはどうか。きっと燃える。

January 7, 2014

「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング」シーズン2など

●お正月もおしまい、本日より当ブログも平常運転。本年もよろしくお願いいたします。
●最近、映画業界にはODSっていう言い方があるんすね。other digital stuff あるいは other digital source の略で、映画以外のコンテンツを映画館で上映することなんだとか。つまり、オペラやバレエ、コンサート、スポーツ中継などなど。
●で、そのODS企画のひとつ、「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング」のシーズン2(2013~2014)のラインナップが発表された。今シーズンはオペラが5演目、バレエが2演目の計7演目。TOHOシネマズ日本橋他にて全国で順次公開される。第1作は3/20(木)よりヴェルディ「アイーダ」(フィリップ・ジョルダン指揮、オリヴィエ・ピ演出、オクサナ・ディカ、マルセロ・アルバレス、ルチアーナ・ディンティーノ)。第2作は4/18(金)よりチャイコフスキーのバレエ「眠れる森の美女」(ルドルフ・ヌレエフ振付、マチュー・ガニオ、エレオノーラ・アバニャート)。
●本日時点ではまだ公式サイトに掲載がないようだが、その先の予定も簡単に記しておくと、第3作「清教徒」(ミケーレ・マリオッティ指揮、ロラン・ペリ演出、マリア・アグレスタ、ドミトリ・コルチャク)、第4作「西部の娘」(カルロ・リッツィ指揮、ニコラウス・レーンホフ演出、ニーナ・ステンメ)、第5作バレエ「バランシン/ミルピエ」、第6作「トリスタンとイゾルデ」(フィリップ・ジョルダン指揮、ピーター・セラーズ演出、ロバート・ディーン=スミス、ヴィオレタ・ウルマーナ)、第7作「椿姫」(ブノワ・ジャコ演出、ディアナ・ダムラウ、フランチェスコ・デムーロ)。昨シーズンは結局未見に終わってしまったのだが、今季は少しは足を運びたいもの。
●ODSといえば先駆者はMETライブビューイング。こちらのほうはすっかりファンに定着している感あり。1月11日(土)より今季第4作のヴェルディ「ファルスタッフ」が上映される。ジェイムズ・レヴァイン指揮(復帰第1作!)、ロバート・カーセン演出。

January 3, 2014

謹賀新年2014。マリノス天皇杯優勝

しめなわ的な絵柄●あけましておめでとうございます。そして、祝!マリノス天皇杯優勝。
●珍しいことにリーグ戦の1位と2位で争われた天皇杯決勝。両チームの勝敗を分けたものはなにかといえば、それはすでに「リーグ優勝」という最高の栄誉を得てしまった広島とほとんど手中におさめていた優勝を最後の二連敗で逃してしまったマリノスとのモチベーションの差なのかもしれないし、準決勝で延長まで戦った広島とのコンディションの差だったのかもしれない。
●マリノスにとって広島は相性の良い相手。今季はホームでもアウェイでも勝っている。さらに天皇杯決勝でも勝って3連勝してしまったわけだ。おまけに昨季も1勝1分。そんなこともあって、リーグ戦で広島が連覇しているという事実がいま一つピンと来ていない。マリノスは伝統的に広島とか浦和、磐田あたりには強い。ポゼッション重視の攻撃的なサッカーを相手にすると、ぴたりとかみあうのかも。苦手なのは新潟、東京、鹿島。
●マリノスはマルキーニョスがすでに退団済、2番手ストライカーの藤田祥史は累積警告で出場停止。で、どうするのかと思ったら端戸仁をトップに置いて、ノートップ調の4-2-3-1。前半17分、右サイドバック小林祐三の細かいドリブル突破から、こぼれ球を端戸が齋藤に出して、齋藤が思い切り蹴りこんで先制。その4分後、俊輔のコーナーキックに中町が頭で合わせて、キーパー西川が弾いたボールを中澤がヘディングで押しこんだ。そのまま2-0で完勝。マリノスの選手たちは優勝したのにはっきりとリーグ戦の悔しさを引きずっていて、表情が硬い。対照的に樋口靖洋監督は思い切り嬉しそう。まあ、これはわかる。立場の違いというか。
●大晦日のNHK Eテレ「クラシック・ハイライト 2013」、反響の大きさにたじろぐ。紅白裏といえども(いや、だからこそ?)、他のメディアとは桁違いに大勢の方が見ていることを実感する。これから録画でご覧になる方もいらっしゃるかもしれないので、あらかじめ言っておくと、ゾンビの話題は出てきません。東京クヮルテットの「ヮ」に突っ込んでません。
●東京クヮルテットの引退によって、もう小さい「ヮ」は不要なのではないかという意見があるが、好きな人に小声でささやくときに使えると言っておきたい。例。ヵヮぃぃょ

このアーカイブについて

このページには、2014年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年12月です。

次のアーカイブは2014年2月です。

最新のコンテンツはインデックスページへ。過去に書かれた記事はアーカイブのページへ。